2015年10月30日
ベアリングに交換
こんばんは♪











ブログのネタが無いときに助けて貰っていた15ストラディックですが
今回でいよいよ最後です

定番中の定番なカスタムなので
記事にするほどのことではない気もしますがお付き合いください

早速、ブッシュ(プラスティックカラー)をベアリングへと交換していきます

まずはハンドルノブから


クリップや針金を穴に入れてハンドルキャップを外します

ノブの中のネジを外してノブを抜くと、軸受けのブッシュがありますので
コレをベアリングに交換して完成です

ベアリングのサイズは4×7×2.5mmなので
ミネベアのDDL-740ZZにしました
続いてはスプール受けのカラーを交換します


スプールを外すと白いカラーがあります

スプールシャフトから3枚のワッシャーを抜くとイモネジが出現

ホームセンターで0.89mmの六角レンチ(¥150程度)を購入

イモネジを外して、メインシャフトベアリングガイドってやつを抜き、
ブッシュをベアリングに交換

元に戻すとこんな感じ
ベアリングのサイズは7×11×3mmなので
ミネベアのDDL-1170ZZにしました

ワッシャーとスプールを付けたら完成

スプール内にベアリングが無いので
『なんちゃってリジットサポートドラグ』
ですね

ハンドルノブの方はベアリングを入れると効果が分かりますが
こっちの実釣での効果の程は良く分かりません(苦笑)
んで、、、リールの内部にもベアリングは入れられますが
正直、アルテグラでやってみたときにさっぱり効果が感じられなかったので
無理してやる必要はないのかな~って思ってます
ましてや、ストラディックのコンセプトは
『永遠に変わらない巻き心地』
なので、これ以上は分解せずに使い続けてみようと思います
ではでは・・・
---------------------------------------------------------------------
![]() |
¥8,790 (51%OFF) 送料無料 |

![]() |
¥1,776 (49%OFF) 送料無料 |

2015年10月06日
15ストラディックを開封
こんばんは♪

↓↓↓画像をクリックで拡大

↑↑↑画像をクリックで拡大

箱の中身はコレだけ


番手はC2000HGSですが

スプールの穴あきデザインは格好良くて結構好きかも

最近のリールはベール返りの発生を抑える為に

賛否あるお尻がキュッと上がったデザインも


スプールは28g程

シマノのリールは自分で分解・メンテナンスする楽しみがありますが
今日はこの前購入したコチラの紹介!

15ストラディック C2000HGS
↓↓↓画像をクリックで拡大

↑↑↑画像をクリックで拡大

箱の中身はコレだけ
リール袋も入ってません


番手はC2000HGSですが
スプールの表記はC2000Sとなっております

スプールの穴あきデザインは格好良くて結構好きかも


最近のリールはベール返りの発生を抑える為に
ベールが大きく開くようになったらしい

賛否あるお尻がキュッと上がったデザインも
自分は別に嫌いではないかな

そしてスプールとノブの重さ


スプールは28g程
ネットで調べると・・・
12ヴァンキッシュ C2000Sが24g
13ソアレCI4+ C2000PGSが30g
15ストラディックはリジットサポートドラグではないので
スプール内にベアリングが入っておらず、
それを考慮するとソアレのARCライトスプールと同等程度の重さになってますね
これはバランスの面を考えると嬉しい
又、ドラグノブと一緒に交換することによってスプールに互換性もあるので
リジサポにしたい場合には現状だとソアレで6,000円程度、
ヴァンキッシュだと10,000円程度で出来ます
リジサポが必要ない場合にはストラディックのスプールが4,000円程で買えるので
予備スプールとして他の太さのラインを巻いて色々な釣りに使い回すのもアリですね
それと、あとはやっぱりギアですね

ストラディックはバイオマスターの後継機のようですが
バイオマスターはドライブギアが亜鉛でしたが
ストラディックは上位機種と同じCFギアになっております
強くてゴリ感が出にくいので安心感があります
そしてリールを実際に回した感じですが、ハイギアなので多少の重さはあります・・・
それに、最初はアタリが付いてないのかシュルシュル音がしてました
10分ぐらい回してたら少しマシになったので
実釣で使っていけばそのうちに気にならない程度にはなるかもです
まぁ、シマノのリールはどれも最初はこんな感じなので特に気にしてはいません(笑)
あと感じたのは、樹脂ボディのリールを普段は使ってるので
それらと比べるとボディにカッチリした安心感みたいなものは感じられます
ストラディックのコンセプトである
『永遠に変わらない巻きごこち』
が果たしてどれくらい保てるのかも楽しみですね

さてさて、、、ここまでは何だか良いことばかり書きましたが
やっぱり気になる点もあるわけで・・・

自分が気になったところもご紹介
まずは、オートリターン機能
ハンドルを回すと自動でベールが起こせる機能ですが
このリールには付いてませんでした
それを知らずに無理矢理ハンドルを回そうとしてしまいました(苦笑)
ベール返りのリスクが減るのでこれはこれでいいのかもしれませんが
多用する方には不満があるかもしれません
そして次はボディについて
樹脂製のボディを採用しているリールに比べると安心感はありますが
実際は金属製の足付き蓋とプラスティック製の足無しボディを組み合わせて
作られているので、多少の歪みは起こるかもしれません
そして最後はネジについて

シマノのリールは自分で分解・メンテナンスする楽しみがありますが
トルクスネジが採用されてますので手持ちの+ドライバーで分解・・・って訳にはいきません
ま、買ってくればいいんですが
ちょっと分解を拒まれているようで嫌な感じです(苦笑)
なんだか長くなっちゃいましたが
ストラディックの紹介は以上です

剛性もそこそこ期待できてコスパも良いので
ラフに使い倒すには良いリールなんじゃないでしょうか

また使ってみて気づいたことがあったら
ブログに書こうかと思います

ではでは・・・
--------------------------------------------------------------------------------
2015年01月30日
ハンドルノブ交換
こんばんは♪
購入してからほぼ使われずに放置されている手持ちのリール
購入したのは去年の5月頃だったかな・・・

使っていない理由としては、、、
シーバス用なので自分の用途にはどうもしっくりこない
特に、繊細な釣りをしようとするとハイギアは使いづらい・・・
まぁ、それは購入した自分が悪い!(自爆)
それともう一つ、使いづらい理由があって、
それはハンドルノブ
シーバス用なのでラウンドノブが搭載されていますが
細かいアクションを入れたりする釣りの時に自分の手にしっくりこない・・・
いよいよ、何故これを買ったのかと自分に問いたくなります(苦笑)
何となくノリで買いました・・・ハイ・・・(汗)
まぁ、それは今更仕方ないので置いておいて、、、
折角購入したので使うモチベーションが上がるようにノブを交換することにしました
で、、、購入するノブについて以前から色々と悩んでいたんですが
結局お手頃だし、無難だと思って使い慣れた純正のI字ノブにしました
高価なノブを買ってもそもそも道具の扱いが雑なので
すぐにボロボロになるのがオチだから勿体ない・・・(苦笑)
早速交換!

購入時に付いてたリールレンチを使ってノブを外す

取り寄せた12レアニウムCI4+のI字ノブとキャップを付ける

3分程で完成
巻いた感じは、やっぱりコレの方がしっくりくるって感じです
早速使用感を確かめる為に今週末に実戦で使ってみようっと。。。
やっぱり使わないのは勿体ないのでこれで出番が増えると良いんですが・・・
ではでは・・・
-----------------------------------------------------------------
購入してからほぼ使われずに放置されている手持ちのリール
購入したのは去年の5月頃だったかな・・・

使っていない理由としては、、、
シーバス用なので自分の用途にはどうもしっくりこない

特に、繊細な釣りをしようとするとハイギアは使いづらい・・・

まぁ、それは購入した自分が悪い!(自爆)
それともう一つ、使いづらい理由があって、
それはハンドルノブ
シーバス用なのでラウンドノブが搭載されていますが
細かいアクションを入れたりする釣りの時に自分の手にしっくりこない・・・

いよいよ、何故これを買ったのかと自分に問いたくなります(苦笑)
何となくノリで買いました・・・ハイ・・・(汗)
まぁ、それは今更仕方ないので置いておいて、、、
折角購入したので使うモチベーションが上がるようにノブを交換することにしました

で、、、購入するノブについて以前から色々と悩んでいたんですが
結局お手頃だし、無難だと思って使い慣れた純正のI字ノブにしました

高価なノブを買ってもそもそも道具の扱いが雑なので
すぐにボロボロになるのがオチだから勿体ない・・・(苦笑)
早速交換!

購入時に付いてたリールレンチを使ってノブを外す

取り寄せた12レアニウムCI4+のI字ノブとキャップを付ける

3分程で完成
巻いた感じは、やっぱりコレの方がしっくりくるって感じです

早速使用感を確かめる為に今週末に実戦で使ってみようっと。。。
やっぱり使わないのは勿体ないのでこれで出番が増えると良いんですが・・・

ではでは・・・
-----------------------------------------------------------------
2014年10月23日
ブルーカレント 74Ⅱインプレ
こんばんは♪
今日は前回の予告通りにロッドのインプレです
インプレする技量は足りないかもしれませんが
購入から1ヶ月程で何度か使ってみたので感想を書きたいと思います
ただ、簡潔に書くはずでしたが長くなってしまったので
読まれる方は気をつけてください(笑)

ヤマガブランクス ブルーカレント 74Ⅱ
(YAMAGA Blanks BlueCurrent 74Ⅱ)

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●抜群のキャストフィール、柔軟でありながら鋭いフッキングも思いのまま!!
●豆アジのバイトさえ確実にフッキングに持ち込める柔軟なティップを持ちながら、
操作感はあくまでシャープさを追求しました。
高いキャスト精度とリリースポイントの広さは、使い手を選びません。
結果、アジングだけでなく、メバルゲームにもベストフィットする汎用性の高いロッドに仕上がりました。
*↓画像をクリックで拡大

*↑画像をクリックで拡大
購入時の記事はコチラ(2014.9.25)
まず、自分がこのロッドを購入した目的は
MAX10g程度のプラグおよびシンカー、3〜5gのJH単体を使ったライトゲーム用です
これらを1本でこなす為にこのロッドを購入してみました
で、、、早速ロッドの方の感想を書いていきたいと思います
(あくまでも個人の感想なので参考程度にしてください)
まずはロッドの特徴について・・・
ブランクスはバットからベリーまでは細身ですがしっかりしてます
そしてティップは少ししなやかな感じ
チューブラーの張りを保ちつつ、しなやかにした感じですので
ペナペナとかそういう感じではありません
個人的には凄く好きな感じで、絶妙なしなやかさだと思います
そしてキャストして振り抜いた感覚はシャープで軽快。気持ちいい。
ただティップはしなやかさがあるので収束までに少しバタつきますが
収束も早めなので自分はそんなに気になりません
逆にティップにしなやかさがあることが功を奏したのか、
トッププラグで何匹か釣ったんですが
バイトを弾かなくて乗りが良かったように感じました
しかも、トップ以外の釣りにおいても少なからずこのティップは
フッキングのしやすさ(乗りやすさ)に貢献してるのではないかと思ってます
特に小型がバイトした時には堅いティップだと弾きやすいので
食い込みやすく、ボトムで多少ラインスラッグが出ていてもバイトを感じられる感度は重宝してます
次は感度について・・・
7gのシンカーを使うことが多いんですが
フルキャストしてからの着底もテンションを掛けていれば手に伝わってくるので
ボトムを攻めることもある自分のスタイルでは感度は十分
それに、テンションを掛けてフォールさせる時に
ティップを少し曲げてやればティップの戻りで着底を目視することも可能です
続いては対応リグについて・・・
実際に使ってみたリグに対する感想です
◆プラグ

8gのペンシルはキャストもアクション(ドッグウォーク)も可能
一方の12gの方は、キャストは自分は垂らしが長めなので全然大丈夫でしたが
アクションさせてみると出来なくはないけど
これぐらい重くなるとティップを煽った時にたわみ過ぎるのでちょっと厳しい感じ
結果、MAX8g程度が良いように思います
そしてポッパーは9gのものを使ってみましたが
スローからちょっと早めのアクション程度なら使えました
小型のミノーやメタルジグもMAX8g程度なら操作も大丈夫です
ティップにしやなかさがありますのでアクションさせるとしなりますが
ベリーに張りを持たせてあるので
割合アクションはさせやすいのではないかと思います
もっとも、もちろんティップまで堅めのロッドには敵わないとは思いますが・・・
◆シンカー

7gのシンカーがメインですが、潮の速さや水深によっては時々11gも使ってます
シャクリ上げて中層を泳がせて誘う場合は11gがギリギリってところだと感じてます
でもシャクリ上げる時にちょっとロッドが無理してる感はありますので
余裕持って使うならMAX8g程度が良いかも
(スペックを超える使用での破損は自己責任で御願いします)
<後日追記>
説明が抜けてたので追記しますが、
引き抵抗の少ないバレットシンカーやMキャロ等は10gでも使えます
8g程度に留めた方がいいのは上記より引き抵抗の大きい丸形のシンカー
もちろんスペックを超えるリグの使用は自己責任で!
◆JH単体

自分が使う3〜5g程度はもちろん問題ありません
ちなみに1g程度の軽量JHに関しては、
自分はJH単体用のロッドがありますのでこのロッドで使っておらず、
他の方のインプレを拝見すると1g程度から扱える感じで、
1.5gぐらいまで重くなると操作もしやすくなるようです
(他力本願でスイマセン
)
次は使用ラインについて・・・

メーカーのスペックではPE0.2〜0.5号となってますが自分は0.6号を巻いてます
特にトラブルもありませんし、抜けが悪いとも感じてません
いつかやってくる大物の為にちょい太めを巻いてます(笑)
今のところその気配はありませんが・・・(悲)
そして最後にロッドのバランスについて・・・
自分はリールはシマノの1000番(ライン込みの実測185g)を主に合わせています
長さもありますし、ガイドもチタンではないのでバランスを考慮すると
これぐらい重量がある方がいいのではないかと思います
また、時には気分によって2500番(ライン込み実測200g)を使うこともあります
とまぁ、ダラダラと長いこと書いてきましたが
ロッドって釣り場、各自の使用リグ、個々の感覚等で善し悪しが変わることもあると思います
それにメーカーのスペックだけでは実際に使ってみないと分からないことも多いと思います
ですが、これよりも高価なのに自分に合わなくてドナドナしたロッドもありますが
このロッドは自分のスタイルに非常に良く合っていたので今後も手放すことはないと思います
普段ロッドの手入れを全くしない自分が、使う度に毎回手入れをしてるということで
このロッドをどれほど気に入ってるかを感じて頂けると思います(笑)
まぁ、それがいつまで続くかは分かりませんが・・・(爆)
でも、ただ一つ心残りなのはグリップ

74Ⅱには従来通りの太めのIPSが使われているんですが
上位のチタンガイドのトルザイトリングを載せた76/TZの方には細めのVSSが使われてます
両方握り比べると自分の手にはVSSの方がしっくりきたので(これは個々の好みによります)、
購入は76/TZにしようかと思ったんですが、バットパワーが結構あるっぽいので
小物相手の自分にはオーバースペックかと思って74Ⅱの方にしました
(本当は価格的に妥協してしまったところも多少はありますが・・・(自爆))
それに、低価格の方がラフに使えるという心理的余裕もメリットですね(笑)

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 76/TZ
74Ⅱよりもブランクスが太く、よりプラグやシンカー向けのロッドかな
バットパワーもあるので対象魚が大きい方はこちらの方がお勧め
チタンガイドで最新のトルザイトリング搭載
何だか話が逸れちゃいましたがまとめると・・・
1g程度のJH単体から8g程度のプラグ、10g程度のジグやシンカーまで
様々なリグを使われる方や、これからライトゲームを始める方の最初の1本には
色々と使い回せるので74Ⅱは良いのではないでしょうか
ティップのしなやかさで乗せやすい調子だと思うので扱いやすいと思いますよ
購入の際の参考にでもされてみてください





ではでは・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68II
●全長:2042mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:68g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3〜5g/Sinker1.8g〜6g
●Line:PE0.2〜0.4 NY/FC1〜3lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●全長:2230mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:74g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3〜5g/Sinker1.8g〜8g
●Line:PE0.2〜0.5 NY/FC1〜4lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 80II
●全長:2440mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:80g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.5〜5g/Sinker1.8g〜10g
●Line:PE0.2〜0.5

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 72/CII
●全長:2194mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:78g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2〜8g/Sinker1.8g〜12g
●Line:PE0.3〜0.6

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 78/MII
●全長:2340mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:83g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2〜7g/Sinker1.8g〜10.5g
●Line:PE0.3〜0.6
今日は前回の予告通りにロッドのインプレです

インプレする技量は足りないかもしれませんが
購入から1ヶ月程で何度か使ってみたので感想を書きたいと思います

ただ、簡潔に書くはずでしたが長くなってしまったので
読まれる方は気をつけてください(笑)

ヤマガブランクス ブルーカレント 74Ⅱ
(YAMAGA Blanks BlueCurrent 74Ⅱ)

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●抜群のキャストフィール、柔軟でありながら鋭いフッキングも思いのまま!!
●豆アジのバイトさえ確実にフッキングに持ち込める柔軟なティップを持ちながら、
操作感はあくまでシャープさを追求しました。
高いキャスト精度とリリースポイントの広さは、使い手を選びません。
結果、アジングだけでなく、メバルゲームにもベストフィットする汎用性の高いロッドに仕上がりました。
*↓画像をクリックで拡大

*↑画像をクリックで拡大
購入時の記事はコチラ(2014.9.25)
まず、自分がこのロッドを購入した目的は
MAX10g程度のプラグおよびシンカー、3〜5gのJH単体を使ったライトゲーム用です
これらを1本でこなす為にこのロッドを購入してみました
で、、、早速ロッドの方の感想を書いていきたいと思います
(あくまでも個人の感想なので参考程度にしてください)
まずはロッドの特徴について・・・
ブランクスはバットからベリーまでは細身ですがしっかりしてます
そしてティップは少ししなやかな感じ
チューブラーの張りを保ちつつ、しなやかにした感じですので
ペナペナとかそういう感じではありません
個人的には凄く好きな感じで、絶妙なしなやかさだと思います
そしてキャストして振り抜いた感覚はシャープで軽快。気持ちいい。
ただティップはしなやかさがあるので収束までに少しバタつきますが
収束も早めなので自分はそんなに気になりません
逆にティップにしなやかさがあることが功を奏したのか、
トッププラグで何匹か釣ったんですが
バイトを弾かなくて乗りが良かったように感じました
しかも、トップ以外の釣りにおいても少なからずこのティップは
フッキングのしやすさ(乗りやすさ)に貢献してるのではないかと思ってます
特に小型がバイトした時には堅いティップだと弾きやすいので
食い込みやすく、ボトムで多少ラインスラッグが出ていてもバイトを感じられる感度は重宝してます
次は感度について・・・
7gのシンカーを使うことが多いんですが
フルキャストしてからの着底もテンションを掛けていれば手に伝わってくるので
ボトムを攻めることもある自分のスタイルでは感度は十分
それに、テンションを掛けてフォールさせる時に
ティップを少し曲げてやればティップの戻りで着底を目視することも可能です
続いては対応リグについて・・・
実際に使ってみたリグに対する感想です
◆プラグ

8gのペンシルはキャストもアクション(ドッグウォーク)も可能
一方の12gの方は、キャストは自分は垂らしが長めなので全然大丈夫でしたが
アクションさせてみると出来なくはないけど
これぐらい重くなるとティップを煽った時にたわみ過ぎるのでちょっと厳しい感じ
結果、MAX8g程度が良いように思います
そしてポッパーは9gのものを使ってみましたが
スローからちょっと早めのアクション程度なら使えました
小型のミノーやメタルジグもMAX8g程度なら操作も大丈夫です
ティップにしやなかさがありますのでアクションさせるとしなりますが
ベリーに張りを持たせてあるので
割合アクションはさせやすいのではないかと思います
もっとも、もちろんティップまで堅めのロッドには敵わないとは思いますが・・・
◆シンカー

7gのシンカーがメインですが、潮の速さや水深によっては時々11gも使ってます
シャクリ上げて中層を泳がせて誘う場合は11gがギリギリってところだと感じてます
でもシャクリ上げる時にちょっとロッドが無理してる感はありますので
余裕持って使うならMAX8g程度が良いかも
(スペックを超える使用での破損は自己責任で御願いします)
<後日追記>
説明が抜けてたので追記しますが、
引き抵抗の少ないバレットシンカーやMキャロ等は10gでも使えます
8g程度に留めた方がいいのは上記より引き抵抗の大きい丸形のシンカー
もちろんスペックを超えるリグの使用は自己責任で!
◆JH単体

自分が使う3〜5g程度はもちろん問題ありません
ちなみに1g程度の軽量JHに関しては、
自分はJH単体用のロッドがありますのでこのロッドで使っておらず、
他の方のインプレを拝見すると1g程度から扱える感じで、
1.5gぐらいまで重くなると操作もしやすくなるようです
(他力本願でスイマセン

次は使用ラインについて・・・

メーカーのスペックではPE0.2〜0.5号となってますが自分は0.6号を巻いてます
特にトラブルもありませんし、抜けが悪いとも感じてません
いつかやってくる大物の為にちょい太めを巻いてます(笑)
今のところその気配はありませんが・・・(悲)
そして最後にロッドのバランスについて・・・
自分はリールはシマノの1000番(ライン込みの実測185g)を主に合わせています
長さもありますし、ガイドもチタンではないのでバランスを考慮すると
これぐらい重量がある方がいいのではないかと思います
また、時には気分によって2500番(ライン込み実測200g)を使うこともあります
とまぁ、ダラダラと長いこと書いてきましたが
ロッドって釣り場、各自の使用リグ、個々の感覚等で善し悪しが変わることもあると思います
それにメーカーのスペックだけでは実際に使ってみないと分からないことも多いと思います
ですが、これよりも高価なのに自分に合わなくてドナドナしたロッドもありますが
このロッドは自分のスタイルに非常に良く合っていたので今後も手放すことはないと思います
普段ロッドの手入れを全くしない自分が、使う度に毎回手入れをしてるということで
このロッドをどれほど気に入ってるかを感じて頂けると思います(笑)
まぁ、それがいつまで続くかは分かりませんが・・・(爆)
でも、ただ一つ心残りなのはグリップ

74Ⅱには従来通りの太めのIPSが使われているんですが
上位のチタンガイドのトルザイトリングを載せた76/TZの方には細めのVSSが使われてます
両方握り比べると自分の手にはVSSの方がしっくりきたので(これは個々の好みによります)、
購入は76/TZにしようかと思ったんですが、バットパワーが結構あるっぽいので
小物相手の自分にはオーバースペックかと思って74Ⅱの方にしました
(本当は価格的に妥協してしまったところも多少はありますが・・・(自爆))
それに、低価格の方がラフに使えるという心理的余裕もメリットですね(笑)

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 76/TZ
74Ⅱよりもブランクスが太く、よりプラグやシンカー向けのロッドかな
バットパワーもあるので対象魚が大きい方はこちらの方がお勧め
チタンガイドで最新のトルザイトリング搭載
何だか話が逸れちゃいましたがまとめると・・・
1g程度のJH単体から8g程度のプラグ、10g程度のジグやシンカーまで
様々なリグを使われる方や、これからライトゲームを始める方の最初の1本には
色々と使い回せるので74Ⅱは良いのではないでしょうか

ティップのしなやかさで乗せやすい調子だと思うので扱いやすいと思いますよ

購入の際の参考にでもされてみてください






ではでは・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68II
●全長:2042mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:68g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3〜5g/Sinker1.8g〜6g
●Line:PE0.2〜0.4 NY/FC1〜3lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●全長:2230mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:74g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3〜5g/Sinker1.8g〜8g
●Line:PE0.2〜0.5 NY/FC1〜4lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 80II
●全長:2440mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:80g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.5〜5g/Sinker1.8g〜10g
●Line:PE0.2〜0.5

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 72/CII
●全長:2194mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:78g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2〜8g/Sinker1.8g〜12g
●Line:PE0.3〜0.6

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 78/MII
●全長:2340mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:83g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2〜7g/Sinker1.8g〜10.5g
●Line:PE0.3〜0.6
2014年09月25日
ブルーカレント 74Ⅱ開封
こんばんは♪
今回は先日手に入れたロッドの開封

ヤマガブランクス ブルーカレント 74Ⅱ

↓↓↓クリックで画像拡大

↑↑↑クリックで画像拡大
詳細スペック

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●抜群のキャストフィール、柔軟でありながら鋭いフッキングも思いのまま!!
●豆アジのバイトさえ確実にフッキングに持ち込める柔軟なティップを持ちながら、
操作感はあくまでシャープさを追求しました。
高いキャスト精度とリリースポイントの広さは、使い手を選びません。
結果、アジングだけでなく、メバルゲームにもベストフィットする汎用性の高いロッドに仕上がりました。

今作ではバット部のロゴが上部から側面へ移行



ガイドはステンレスSiCのKRガイドコンセプト

今作はバットのカラーがブルーからブラックに変更になったが
スレッドにメタリックブルーが使われ”ブルー”の名残が感じられる

前作同様、夜間での視認性を考慮し、
トップガイドから4個目までグローホワイトのスレッド

JH単体用のロッドは手持ちがあるので、ブルカレⅡをライトゲーム全般において
シンカー、プラグ、ジグ等、重めのリグで幅広く使う為に購入
個人的には見た目は前作のブルーよりこっちのブラック基調の方が格好良くて好きかも
何度か使ってみて簡単なインプレでも書いてみようかな
(後日まとめたインプレ記事はコチラ)
今週末はさっそくこれを持って出撃だぁ!
ではでは
--------------------------------------------------------------------------------

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68II
●全長:2042mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:68g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3~5g/Sinker1.8g~6g
●Line:PE0.2~0.4 NY/FC1~3lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●全長:2230mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:74g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3~5g/Sinker1.8g~8g
●Line:PE0.2~0.5 NY/FC1~4lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 80II
●全長:2440mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:80g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.5~5g/Sinker1.8g~10g
●Line:PE0.2~0.5

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 72/CII
●全長:2194mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:78g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2~8g/Sinker1.8g~12g
●Line:PE0.3~0.6

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 78/MII
●全長:2340mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:83g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2~7g/Sinker1.8g~10.5g
●Line:PE0.3~0.6
今回は先日手に入れたロッドの開封


ヤマガブランクス ブルーカレント 74Ⅱ

↓↓↓クリックで画像拡大

↑↑↑クリックで画像拡大
詳細スペック

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●抜群のキャストフィール、柔軟でありながら鋭いフッキングも思いのまま!!
●豆アジのバイトさえ確実にフッキングに持ち込める柔軟なティップを持ちながら、
操作感はあくまでシャープさを追求しました。
高いキャスト精度とリリースポイントの広さは、使い手を選びません。
結果、アジングだけでなく、メバルゲームにもベストフィットする汎用性の高いロッドに仕上がりました。

今作ではバット部のロゴが上部から側面へ移行



ガイドはステンレスSiCのKRガイドコンセプト

今作はバットのカラーがブルーからブラックに変更になったが
スレッドにメタリックブルーが使われ”ブルー”の名残が感じられる

前作同様、夜間での視認性を考慮し、
トップガイドから4個目までグローホワイトのスレッド

JH単体用のロッドは手持ちがあるので、ブルカレⅡをライトゲーム全般において
シンカー、プラグ、ジグ等、重めのリグで幅広く使う為に購入
個人的には見た目は前作のブルーよりこっちのブラック基調の方が格好良くて好きかも

何度か使ってみて簡単なインプレでも書いてみようかな

(後日まとめたインプレ記事はコチラ)
今週末はさっそくこれを持って出撃だぁ!

ではでは
--------------------------------------------------------------------------------

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68II
●全長:2042mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:68g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3~5g/Sinker1.8g~6g
●Line:PE0.2~0.4 NY/FC1~3lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 74II
●全長:2230mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:74g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.3~5g/Sinker1.8g~8g
●Line:PE0.2~0.5 NY/FC1~4lb

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 80II
●全長:2440mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:80g ●ガイド:ステンKRガイド仕様。
●Lure:Jighead0.5~5g/Sinker1.8g~10g
●Line:PE0.2~0.5

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 72/CII
●全長:2194mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:78g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2~8g/Sinker1.8g~12g
●Line:PE0.3~0.6

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 78/MII
●全長:2340mm ●逆並継:2Pcs
●ロッド重量:83g ●ガイド:ステンKガイド仕様。
●Lure:Plug2~7g/Sinker1.8g~10.5g
●Line:PE0.3~0.6
2014年07月11日
フィッシュグリップを買う
こんばんは♪
今回はフィッシュグリップを購入してみたのでご紹介
フィッシュグリップは手持ちが3つ程あるんですが
1つで小物から大物まで掴めるものが無いので
小物からそこそこの大物まで掴めるオールマイティーで
尚且つコンパクトなものが欲しかったので探していたら
こちらの商品が評判が良さそうだったので試しにお買い上げ


ビビットピンク、エメラルドブルー、クロームメタリックの3色のうち
今回はクロームメタリックにしてみました
新型にモデルチェンジしてデザインが変わったようですが
旧モデルのデザインはコチラ↓

マルシン漁具(Marushin) ヴィーナスグリップ
¥1,843
う~~ん、、新型の方が格好良くなってるかも
んで、話を購入した商品に戻しますが、、


全長は16cm、幅は1.5cm程度

親指でレバーを引っ張れば開きます
開閉幅は5cm程
結構堅いので挟む力は強そう
でも一つ問題があるようです


ネジが緩んでいる製品があるようなので
購入後はもちろん、定期的に全てのネジをチェックした方が良いみたいです
ネジは六角レンチで締めましょう
思った以上にしっかりした作りだったので
これだったら基本小物釣り師の自分には十分かなぁ~
先日大きいフィッシュグリップの方を忘れて釣りに行ったら2匹逃げられたので・・・
今度こそお前を逃がさない!(爆)
ではでは・・・
---------------------------------------------------------------------


バークレイ ガルプ!ソルトウォーターエッグチェーン
¥183

オーナー針 アジ弾丸 (アジダマ)
¥278

マグバイト(MAGBITE) アッパーカットジグヘッド
¥244
今回はフィッシュグリップを購入してみたのでご紹介

フィッシュグリップは手持ちが3つ程あるんですが
1つで小物から大物まで掴めるものが無いので
小物からそこそこの大物まで掴めるオールマイティーで
尚且つコンパクトなものが欲しかったので探していたら
こちらの商品が評判が良さそうだったので試しにお買い上げ


![]() |
¥2,608 (送料無料) |

ビビットピンク、エメラルドブルー、クロームメタリックの3色のうち
今回はクロームメタリックにしてみました

新型にモデルチェンジしてデザインが変わったようですが
旧モデルのデザインはコチラ↓

マルシン漁具(Marushin) ヴィーナスグリップ
¥1,843
う~~ん、、新型の方が格好良くなってるかも

んで、話を購入した商品に戻しますが、、


全長は16cm、幅は1.5cm程度

親指でレバーを引っ張れば開きます
開閉幅は5cm程
結構堅いので挟む力は強そう
でも一つ問題があるようです



ネジが緩んでいる製品があるようなので
購入後はもちろん、定期的に全てのネジをチェックした方が良いみたいです

ネジは六角レンチで締めましょう
思った以上にしっかりした作りだったので
これだったら基本小物釣り師の自分には十分かなぁ~
先日大きいフィッシュグリップの方を忘れて釣りに行ったら2匹逃げられたので・・・
今度こそお前を逃がさない!(爆)
ではでは・・・
---------------------------------------------------------------------


バークレイ ガルプ!ソルトウォーターエッグチェーン
¥183

オーナー針 アジ弾丸 (アジダマ)
¥278

マグバイト(MAGBITE) アッパーカットジグヘッド
¥244
2014年06月06日
NEWリール購入
こんばんは♪
先日悩んでいたリールですが購入しました!


12エクスセンス CI4+ C3000HGM

●自重:195g
●PE糸巻量:0.8号~300m、1号~220m、1.2号~150m、1.5号~135m
●最大巻上長:88cm

↑画像をクリックで拡大
候補に上がったリール達のスペックをじっくり吟味して2つに絞り込み、
最後まで13ソアレ CI4+ 2000HGと悩んでましたが
実際に魔界で手にとってクルクル
正直、どっちでも良い気がしましたが
ソアレの方はハンドルのオレンジがどうも自分的に・・・(苦笑)
結局エクスセンスのブラックを基調とした落ち着いたカラーリング
の方が気に入っちゃいました
う~ん♪カッコいい
又、ハンドルにベアリングが1個多いことも決め手に
まぁ、ソアレにはその分リールスタンドが付いてたりしますが・・・


んで、、リールを空巻きした感じは微かにシャリシャリしてます
でもCI4系はどれも最初はこんな感じなので特に気にしてません
案の定、家でクルクルしてたらマシになってきました
暇な時にもっとクルクルして遊びます(爆)

だけど、少し気になるのはハンドルノブですね~
何だか使いにくそうなので他のノブを購入しようかな~
使いやすいノブってありませんかね~?
そしてついでなのでパーツの自重



リール全体のバランスも良くて十分に軽いけど
夢屋のスプールを買うと前方がより軽くなってもっとバランスが良くなりそうです
用途によっては替えスプールの購入を視野に入れようかな♪
取り敢えず手持ちのラインを巻いてみようっと

ではでは・・・
-------------------------------------------------------------------------


先日悩んでいたリールですが購入しました!



12エクスセンス CI4+ C3000HGM

●自重:195g
●PE糸巻量:0.8号~300m、1号~220m、1.2号~150m、1.5号~135m
●最大巻上長:88cm
↑画像をクリックで拡大
候補に上がったリール達のスペックをじっくり吟味して2つに絞り込み、
最後まで13ソアレ CI4+ 2000HGと悩んでましたが
実際に魔界で手にとってクルクル

正直、どっちでも良い気がしましたが
ソアレの方はハンドルのオレンジがどうも自分的に・・・(苦笑)
結局エクスセンスのブラックを基調とした落ち着いたカラーリング
の方が気に入っちゃいました

う~ん♪カッコいい

又、ハンドルにベアリングが1個多いことも決め手に

まぁ、ソアレにはその分リールスタンドが付いてたりしますが・・・



んで、、リールを空巻きした感じは微かにシャリシャリしてます

でもCI4系はどれも最初はこんな感じなので特に気にしてません

案の定、家でクルクルしてたらマシになってきました

暇な時にもっとクルクルして遊びます(爆)

だけど、少し気になるのはハンドルノブですね~

何だか使いにくそうなので他のノブを購入しようかな~

使いやすいノブってありませんかね~?
そしてついでなのでパーツの自重




リール全体のバランスも良くて十分に軽いけど
夢屋のスプールを買うと前方がより軽くなってもっとバランスが良くなりそうです

用途によっては替えスプールの購入を視野に入れようかな♪
取り敢えず手持ちのラインを巻いてみようっと


ではでは・・・
-------------------------------------------------------------------------
![]() |
¥7,779 (57%OFF) 送料無料 |

![]() |
¥8,711 (53%OFF) 送料無料 |

![]() |
¥8,711 (54%OFF) 送料無料 |

2014年05月20日
リールの修理
こんばんは♪
いつもの週末
今回はエギングへ出撃
春イカいるかなぁ~
でも結構シャクりましたが何にもNothing!
仕方ないのでライトタックルに持ち替えてセイゴを狙うも
反応が薄くて1バイトで終了
諦めて帰ろうかと思ったら常夜灯の下に豆アジの群れ発見!
そうかぁ~もうそういう時期ですよね~
取り敢えずワームであれこれ狙いますが追ってくるけどバイトしない・・・
そこで、なるべくJHを軽くして臭い系のワームに頼ることに(笑)
ガルプのベビーサーディン2インチを短く切ってキャストすると・・・
プルプル♪
ようやくアジがHIT!
でもポチャン・・・
その後も粘りましたが見切られたのか全くバイトしませんでした
よし!今度はエサを持ってくるか?(自爆)
んで、、、釣りの帰りにリールのパーツを注文してたので
それを受け取ってリールいじり
前々回の釣行の時にキャストすると
頻繁にベール返りが起こるのでリールを点検
ベールを起こすとブレーキが効かずにローターがクルッ!と回っちゃいます


このフリクションリングが原因っぽいので新しいものを注文して交換
これで症状は改善出来ました
このパーツは定期的に交換すべき消耗品なのかもですね~
そしてリールを分解したついでにもう1つ!
以前に軽巻き仕様にした時にローラークラッチの玉を3つ抜きましたが
最近は軽巻きより耐久性重視の釣りが多いので玉を元に戻しました

↓↓↓↓↓

この作業はピンセットがあった方が楽です!
これで道具は万全なのであとはお魚が釣れてくれるだけですね(汗)
ではでは・・・
--------------------------------------------------------------------




いつもの週末
今回はエギングへ出撃

春イカいるかなぁ~
でも結構シャクりましたが何にもNothing!

仕方ないのでライトタックルに持ち替えてセイゴを狙うも
反応が薄くて1バイトで終了

諦めて帰ろうかと思ったら常夜灯の下に豆アジの群れ発見!

そうかぁ~もうそういう時期ですよね~

取り敢えずワームであれこれ狙いますが追ってくるけどバイトしない・・・

そこで、なるべくJHを軽くして臭い系のワームに頼ることに(笑)
ガルプのベビーサーディン2インチを短く切ってキャストすると・・・
プルプル♪
ようやくアジがHIT!

でもポチャン・・・

その後も粘りましたが見切られたのか全くバイトしませんでした

よし!今度はエサを持ってくるか?(自爆)
んで、、、釣りの帰りにリールのパーツを注文してたので
それを受け取ってリールいじり
前々回の釣行の時にキャストすると
頻繁にベール返りが起こるのでリールを点検
ベールを起こすとブレーキが効かずにローターがクルッ!と回っちゃいます



このフリクションリングが原因っぽいので新しいものを注文して交換
これで症状は改善出来ました

このパーツは定期的に交換すべき消耗品なのかもですね~
そしてリールを分解したついでにもう1つ!
以前に軽巻き仕様にした時にローラークラッチの玉を3つ抜きましたが
最近は軽巻きより耐久性重視の釣りが多いので玉を元に戻しました

↓↓↓↓↓

この作業はピンセットがあった方が楽です!
これで道具は万全なのであとはお魚が釣れてくれるだけですね(汗)
ではでは・・・
--------------------------------------------------------------------
![]() |
シマノ(SHIMANO) 12 セフィアCI4 C3000HGS ¥21,896 (40%OFF) 送料無料 |

![]() |
シマノ(SHIMANO) 12 セフィアCI4 C3000SDH ¥23,607 (40%OFF) 送料無料 |

![]() |
¥3,520 (59%OFF) 送料無料 |

![]() |
Water Rocks ヒップショルダー L ブラックチェック ¥3,530 (59%OFF) 送料無料 |

![]() |
Water Rocks ヒップショルダー L レッドチェック ¥3,589 (58%OFF) 送料無料 |

2013年06月21日
ダブルハンドル化
こんばんは♪
台風4号もいつの間にか消えちゃいましたね~
雨降って水量が増してゴミとか多そうですけど、明日は釣りに行こうかなぁ・・・
んで、、今日はリールネタ

手持ちの12アルテグラ C2000Sですが
何気にこれまた手持ちの08セフィア C3000SDHのハンドルをハメてみたら
問題なく装着出来ました

ん~~、、ハンドルの互換表にも載ってませんし、
ましてやC2000とC3000はリールの大きさ自体がが違いますので
最初からダメかと思って試してなかったので意外でした!
でもその逆は何故か装着不可

そして気になるハンドル単体の重さはご覧の通り
少し重くなりますがこれぐらいは許容範囲かな
小型リールに付けるネジ込みのダブルハンドルって
夢屋や社外品含めて高いんですよね~
欲しいけど1万円以下のリールにそれより高い
ダブルハンドルを買って付けるのは勿体ないと思ってたので
少しハンドルは大きいですけど投資0円で済んだのでこれはこれでいいかな
ちなみにパーツとして注文すると9千円(税別)しますので
リールと同程度の価格です(笑)
でもダブルハンドルの利点ってなんでしょ?
よく聞くのは・・・
・ハンドルが勝手に回らなくて良い
・ハンドルを掴む時に掴みやすい
こんなところ・・・?
でもそんなに繊細な釣りをしないからなのか、
上記の利点とやらも含めて自分はシングルハンドルでも何も不満がありません(鈍感?自爆)
しかし、そんな自分でもただ1つ分かるのは・・・
ダブルハンドルだと何だかカッコイイ!(大爆)
釣りの道具って自己満なところがあるので
それも釣りをする上でモチベーションを上げる為には大事な要素ですよね~

今度はこのダブルハンドルを付けてリールを使ってみます
使用感も変わるのかな・・・
いや、、、、恐らく自分はそんなに違いが分かる男ではないはず・・・(自爆)
みなさんはダブルハンドル派?それともシングルハンドル派?
ではでは・・・
-------------------------------------------------------------------

リバレイ RBB エアーライフベルトMK-2
9800円

ビーハウス(Bee House) SUPER LIGHT 超小継玉の柄 360SET
3480円

OGK(大阪漁具) ミニスプリットプライヤー
550円
台風4号もいつの間にか消えちゃいましたね~

雨降って水量が増してゴミとか多そうですけど、明日は釣りに行こうかなぁ・・・

んで、、今日はリールネタ


手持ちの12アルテグラ C2000Sですが
何気にこれまた手持ちの08セフィア C3000SDHのハンドルをハメてみたら
問題なく装着出来ました


ん~~、、ハンドルの互換表にも載ってませんし、
ましてやC2000とC3000はリールの大きさ自体がが違いますので
最初からダメかと思って試してなかったので意外でした!

でもその逆は何故か装着不可


そして気になるハンドル単体の重さはご覧の通り
少し重くなりますがこれぐらいは許容範囲かな
小型リールに付けるネジ込みのダブルハンドルって
夢屋や社外品含めて高いんですよね~

欲しいけど1万円以下のリールにそれより高い
ダブルハンドルを買って付けるのは勿体ないと思ってたので
少しハンドルは大きいですけど投資0円で済んだのでこれはこれでいいかな

ちなみにパーツとして注文すると9千円(税別)しますので
リールと同程度の価格です(笑)
でもダブルハンドルの利点ってなんでしょ?
よく聞くのは・・・
・ハンドルが勝手に回らなくて良い
・ハンドルを掴む時に掴みやすい
こんなところ・・・?
でもそんなに繊細な釣りをしないからなのか、
上記の利点とやらも含めて自分はシングルハンドルでも何も不満がありません(鈍感?自爆)
しかし、そんな自分でもただ1つ分かるのは・・・
ダブルハンドルだと何だかカッコイイ!(大爆)
釣りの道具って自己満なところがあるので
それも釣りをする上でモチベーションを上げる為には大事な要素ですよね~


今度はこのダブルハンドルを付けてリールを使ってみます

使用感も変わるのかな・・・

いや、、、、恐らく自分はそんなに違いが分かる男ではないはず・・・(自爆)
みなさんはダブルハンドル派?それともシングルハンドル派?
ではでは・・・
-------------------------------------------------------------------

リバレイ RBB エアーライフベルトMK-2
9800円

ビーハウス(Bee House) SUPER LIGHT 超小継玉の柄 360SET
3480円

OGK(大阪漁具) ミニスプリットプライヤー
550円
タグ :12アルテグラ C2000S
2013年04月22日
フィーリングアップ
週末は
降った上に爆風だったので釣りはお休み
代わりにリールのメンテナンスしてました
以前に12アルテをOHした時にギアへのグリスを少なくし、
ベアリングも脱脂してオイルを極少にしたことで
確かに巻きは軽くなったと思うんですが
何だか巻くとスカスカ?な感じ・・・
オイル切れかな・・・?
というわけで、巻きの軽さは犠牲にしても
頻繁にOHしなくてもいいような状態にしよう!
あわよくば、兄弟機のレアCI4+やヴァンキのような巻き心地に近づけたい・・・
それは流石に無理かな?(苦笑)
まぁ、どうすればそれっぽくなるのかよく分かりませんが
取り敢えずグリスを替えてみよう!
いつもはシマノのDG10を使ってますが
もう少し粘度が高いグリスが欲しいので
まずはネットを使ってグリスのお勉強からスタート
そこからかよっ!(爆)
リチウムグリス、ウレアグリス、シリコングリス、モリブテングリス・・・etc
何だかたくさんの種類があるみたいですが、それぞれの特徴と価格を比較して
自分の好みに合いそうなウレアグリスに決定!

早速ホームセンターで200円程で購入
触ってみた感じはDG10より粘度が高いようなので一安心
早速リールを分解

パーツクリーナで全て洗浄
何度もやってるうちにもう慣れてきたかも(笑)

ベアリングはシールドを外して脱脂し、極少量のグリスとオイルを封入


スクワットプレシジョン(SQUAT PRECISION) マイクロ粒子入り ミラクルオイル
本当にその名の通り、ミラクルを起こせるのか期待!(爆)
オイルは今回は送料無料中のナチュラムから
買い物ついでに一緒に取り寄せたモノを使ってみました
100均で化粧品を詰め替える為の注射器も購入
ギアにもグリスを塗ってオイルを数滴
(グリスのみでは粘度が高過ぎかもです)

そして組み上げて完成
巻き心地は少しヌルヌルになった感じ
でもちょっとオイルが多かったかな
それでも自分的には好きな感じに近づいた気がします
次回OHする時はオイルは1滴でやってみようっと・・・
あぁ~、、、お魚釣りたいなぁ・・・
ではでは・・・
----------------------------------------------------------------------

代わりにリールのメンテナンスしてました

以前に12アルテをOHした時にギアへのグリスを少なくし、
ベアリングも脱脂してオイルを極少にしたことで
確かに巻きは軽くなったと思うんですが
何だか巻くとスカスカ?な感じ・・・

オイル切れかな・・・?
というわけで、巻きの軽さは犠牲にしても
頻繁にOHしなくてもいいような状態にしよう!
あわよくば、兄弟機のレアCI4+やヴァンキのような巻き心地に近づけたい・・・

それは流石に無理かな?(苦笑)
まぁ、どうすればそれっぽくなるのかよく分かりませんが
取り敢えずグリスを替えてみよう!
いつもはシマノのDG10を使ってますが
もう少し粘度が高いグリスが欲しいので
まずはネットを使ってグリスのお勉強からスタート

そこからかよっ!(爆)
リチウムグリス、ウレアグリス、シリコングリス、モリブテングリス・・・etc
何だかたくさんの種類があるみたいですが、それぞれの特徴と価格を比較して
自分の好みに合いそうなウレアグリスに決定!

早速ホームセンターで200円程で購入
触ってみた感じはDG10より粘度が高いようなので一安心
早速リールを分解

パーツクリーナで全て洗浄
何度もやってるうちにもう慣れてきたかも(笑)

ベアリングはシールドを外して脱脂し、極少量のグリスとオイルを封入


スクワットプレシジョン(SQUAT PRECISION) マイクロ粒子入り ミラクルオイル
本当にその名の通り、ミラクルを起こせるのか期待!(爆)
オイルは今回は送料無料中のナチュラムから
買い物ついでに一緒に取り寄せたモノを使ってみました

100均で化粧品を詰め替える為の注射器も購入
ギアにもグリスを塗ってオイルを数滴
(グリスのみでは粘度が高過ぎかもです)
そして組み上げて完成

巻き心地は少しヌルヌルになった感じ

でもちょっとオイルが多かったかな

それでも自分的には好きな感じに近づいた気がします

次回OHする時はオイルは1滴でやってみようっと・・・
あぁ~、、、お魚釣りたいなぁ・・・

ではでは・・・
----------------------------------------------------------------------
![]() |
ダイワ(Daiwa) NEW カルディア 2004 826600
¥14,374 (40%OFF) 送料無料
|

タグ :12アルテグラ C2000SOH