2016年02月23日
何が出来るかな♪
こんばんは♪

硬質ステンレス線にアイを作って

ハンマーで叩き潰して表面を軽くヤスリがけ

ステンレス線をクネクネと曲げてみる

切ったゴム管を付けて、先端にはスイベル

続いてはオーロラ糸、ラバースカート、

ゴム管にラインを使って全部通し、

完成

先週末はちょっと疲れてたので釣りはお休み
寒くて釣りに行くのが億劫うという理由もありますが・・・(爆)
ゆっくりして過ごしてました

とは言いつつも、
釣りのカタログを読んでいたら気になるものに目が留まり、
『家にある材料だけで作れるんじゃね?』
と思い立ったので作業開始

さてさて、何が出来るのでしょうか?

硬質ステンレス線にアイを作って
2号の中通し錘を通す
ステンレス線が硬すぎて綺麗にアイの形が出来なかった(自爆)

ハンマーで叩き潰して表面を軽くヤスリがけ

ステンレス線をクネクネと曲げてみる
勘の良い人にはこれでバレますね!

切ったゴム管を付けて、先端にはスイベル
これで何が出来るか完全にバレちゃったかな?(笑)

続いてはオーロラ糸、ラバースカート、
そしてまた切ったゴム管

ゴム管にラインを使って全部通し、
本体にはスプリットリングを使ってフックとブレードを装着

完成
色はマニキュア(下地白、上に蛍光オレンジ)、
目玉と100均のホログラムシールを貼り、
上からエポキシを塗って取れないようにコーティング
結構簡単に出来たけど自己満足感は高い(笑)
スピナーベイトってバスのイメージしか無いけど
海で投げればシーバスとか釣れるのかな?
暖かくなったらデイゲームで投げてみよう♪

酒を飲みながら釣具をイジる時間は至福の時ですね~

ではでは・・・
-----------------------------------------------------------
Posted by ドアマン at 21:32│Comments(11)
│自作教室
この記事へのコメント
こんにちは!
上手に出来ましたね、難しそうに感じますがね?スピナーベイトは私の道具箱にも2~3個入っておりますよ、使った事は有りますが釣れた記憶はありません。メッキや根魚には良さそうと思いますから今度試してみます。
上手に出来ましたね、難しそうに感じますがね?スピナーベイトは私の道具箱にも2~3個入っておりますよ、使った事は有りますが釣れた記憶はありません。メッキや根魚には良さそうと思いますから今度試してみます。
Posted by esu3go
at 2016年02月24日 09:15

esu3goさん、こんばんは♪
見た目は結構良い感じなんですが簡単に出来ましたよ♪
既成品を使いまくりなので(笑)
スピナーベイトは1個も持ってなかったのでちょっと興味湧いて作っちゃいました^^
フッキングが悪いかもしれませんがメッキも釣れそうですよね!
見た目は結構良い感じなんですが簡単に出来ましたよ♪
既成品を使いまくりなので(笑)
スピナーベイトは1個も持ってなかったのでちょっと興味湧いて作っちゃいました^^
フッキングが悪いかもしれませんがメッキも釣れそうですよね!
Posted by ドアマン
at 2016年02月24日 21:04

お疲れ様です!
無理せずゆっくりやりましょう(笑)
ところでスピナーベイトは私は定番中の定番でタックルに入ってないと釣り行かないって位メインに使います…てのもストラケチャーめがけキャストする根掛かり必至の攻めを出来るのがラインルアー(ジクスピナー、バズベイト含む)だからです!
形的ウィードレス効果あり根掛かり少ないとは言えソフト&ハードなストラケチャーの中通すと当然根掛かり多くすぐ無くなるので自作必至で全盛期では釣り行けば作るって行けば作るって作り続ける事ありました(笑)
めんどくさい時はベリーで買いますが(苦笑)
しかし私が初めて作ったラインルアーより全然良く出来てますよ♪
アームの角度は良いですし…ただブレード側アーム、ヘッド側アームが短くフックが遊動なので後に説明しますが錘つけずジクスピナー方式にするか私が作るのと同じですがフックを取り外し出来るスピナーベイトを作ってみては?
また遊動式のフックのみだとウィードレス効果は極端に落ちますからワームをつけるとウィードレス効果も上がり動きが出て誘いがよくなる気します(笑)
無理せずゆっくりやりましょう(笑)
ところでスピナーベイトは私は定番中の定番でタックルに入ってないと釣り行かないって位メインに使います…てのもストラケチャーめがけキャストする根掛かり必至の攻めを出来るのがラインルアー(ジクスピナー、バズベイト含む)だからです!
形的ウィードレス効果あり根掛かり少ないとは言えソフト&ハードなストラケチャーの中通すと当然根掛かり多くすぐ無くなるので自作必至で全盛期では釣り行けば作るって行けば作るって作り続ける事ありました(笑)
めんどくさい時はベリーで買いますが(苦笑)
しかし私が初めて作ったラインルアーより全然良く出来てますよ♪
アームの角度は良いですし…ただブレード側アーム、ヘッド側アームが短くフックが遊動なので後に説明しますが錘つけずジクスピナー方式にするか私が作るのと同じですがフックを取り外し出来るスピナーベイトを作ってみては?
また遊動式のフックのみだとウィードレス効果は極端に落ちますからワームをつけるとウィードレス効果も上がり動きが出て誘いがよくなる気します(笑)
Posted by バスマン at 2016年02月25日 22:55
さて説明になりますがヘッド(錘)の位置と重さでブレード側アームの水中での角度が変わります!
普通のスピナーベイトは水中を引くとブレード側アームがブレードの抵抗で引っ張られ水平になろうとしますしブレードの形によりますがぐるぐる広がりながら回るのでヘッド(フック)とブレードの間が狭いと魚がうまく食えませんから食い浅くスピナーベイトのバレが多い理由の一つです!
ですからブレード側アームを水平にして、ブレードとヘッド側アームとフックの位置を決めてつくるとよいですよ!
普通のスピナーベイトは水中を引くとブレード側アームがブレードの抵抗で引っ張られ水平になろうとしますしブレードの形によりますがぐるぐる広がりながら回るのでヘッド(フック)とブレードの間が狭いと魚がうまく食えませんから食い浅くスピナーベイトのバレが多い理由の一つです!
ですからブレード側アームを水平にして、ブレードとヘッド側アームとフックの位置を決めてつくるとよいですよ!
Posted by 続バスマン at 2016年02月25日 23:01
またブレード側アームが水平になろうとする事で大きなヘッドが起こされ腹に受ける抵抗が大きくなり、早巻きするとバランス崩し寝てしまうって事になりますので、この形ならば巻いてホール巻いてホールがいいかもです(笑)
また小型ジグスピナーはブレードが小さく、ジクヘッドが遊動式なのでスピナーベイトと逆にブレード側アームは垂直に立とうとします!なたのでジグスピナーはアーム短くてもブレード側アームが立つ事によりジクヘッドとの間が開くので小型(アームが短くても)では良いと考えます、雑な説明でしたが細かく書き出すと収集つかないので(苦笑)
また小型ジグスピナーはブレードが小さく、ジクヘッドが遊動式なのでスピナーベイトと逆にブレード側アームは垂直に立とうとします!なたのでジグスピナーはアーム短くてもブレード側アームが立つ事によりジクヘッドとの間が開くので小型(アームが短くても)では良いと考えます、雑な説明でしたが細かく書き出すと収集つかないので(苦笑)
Posted by 続々バスマン at 2016年02月25日 23:04
さて長々すいませんm(__)m
私にとってスピナーベイトは巻くだけでもジャーク&フォールでも使え、またウィードレスに優れてるのでフィールド気にせずシャローやディープにも使え、パイロットルアーとしても…またリアクションバイトを誘う困った時の切り札的なタフな奴って感じです(笑)
私にとってスピナーベイトは巻くだけでもジャーク&フォールでも使え、またウィードレスに優れてるのでフィールド気にせずシャローやディープにも使え、パイロットルアーとしても…またリアクションバイトを誘う困った時の切り札的なタフな奴って感じです(笑)
Posted by 続々続バスマン at 2016年02月25日 23:12
バスマンさん、こんばんは♪
バス釣りの番組見てると必ずスピナーベイトは登場しますよね(笑)
一度投げてみたいな~とは思ってたので作ってみましたがなかなか楽しかったです♪
で、、形をどうするか迷っていて、Web検索するとリトルジャックが海用のスピナーベイトをリリースしていたのでその形状をマネして作ってみました!
しかし何も考えずに形だけマネして作りましたが角度やアームの長さなどを細かく考える必要があるんですね^^;(まぁ当たり前か!笑) しかも理由も奥深い・・・フムフム・・・
それに、これまた同じように誘導式のフックを付けましたが欠点もありそうですね・・・ いやぁ~、ベストなものを作ろうと考えると難しいですね^^;
それにジグスピナーってものも初めて知りましたがジグヘッドを用意すればこれも良さそうですね! ただ、海だと色々な魚が居ますのでジグヘッドの重さとフック形状をどうするか悩みどころですね・・・既成品だと自分が使いたいものが無いかもです・・・
でもまぁ、色々なタイプのものを試作して投げて、魚を釣って(釣れるか不明ですが!爆)、自分の気に入ったものを追求していくのも面白そうですのでやってみようかと思います♪
スピナーベイトの事はさっぱり分からなかったのでバスマンさんが教えてくださってとても勉強になりました!
本当にありがとうございます!楽しみが増えました^^(爆)
バス釣りの番組見てると必ずスピナーベイトは登場しますよね(笑)
一度投げてみたいな~とは思ってたので作ってみましたがなかなか楽しかったです♪
で、、形をどうするか迷っていて、Web検索するとリトルジャックが海用のスピナーベイトをリリースしていたのでその形状をマネして作ってみました!
しかし何も考えずに形だけマネして作りましたが角度やアームの長さなどを細かく考える必要があるんですね^^;(まぁ当たり前か!笑) しかも理由も奥深い・・・フムフム・・・
それに、これまた同じように誘導式のフックを付けましたが欠点もありそうですね・・・ いやぁ~、ベストなものを作ろうと考えると難しいですね^^;
それにジグスピナーってものも初めて知りましたがジグヘッドを用意すればこれも良さそうですね! ただ、海だと色々な魚が居ますのでジグヘッドの重さとフック形状をどうするか悩みどころですね・・・既成品だと自分が使いたいものが無いかもです・・・
でもまぁ、色々なタイプのものを試作して投げて、魚を釣って(釣れるか不明ですが!爆)、自分の気に入ったものを追求していくのも面白そうですのでやってみようかと思います♪
スピナーベイトの事はさっぱり分からなかったのでバスマンさんが教えてくださってとても勉強になりました!
本当にありがとうございます!楽しみが増えました^^(爆)
Posted by ドアマン
at 2016年02月26日 21:44

こんばんは!
スピナーベイトは基本ですからね(個人的に)(笑)
どんどん作って投げて自分なりのスピナーベイトを完成させてください!
海用スピナーベイトあるんですね!
角度やアームの長さは作って試してなんでこれからこれから(笑)
誘導式ですね…遊動式って書いてました(恥)
で誘導式はウィードレス効果薄れる代わりにフッキングしやすい気がします!
なのでグラブなど太目のワームつけるとウィードレス効果上がりますから工夫次第ですね(笑)
ジグスピナーはあまりジグヘッドのウェイト気にせず使えますしワームのようにシェイキング、ジャーク、フォール、スイミングなどスピナーベイトより自由な発想で使えますしトレーラーとしてのワームも色々考えつけていくと楽しく使えると思います!
安いですし作りやすいですし(笑)
試作あるのみですが懐と相談しぼちぼち追求して行きましょ♪
スピナーベイトは基本ですからね(個人的に)(笑)
どんどん作って投げて自分なりのスピナーベイトを完成させてください!
海用スピナーベイトあるんですね!
角度やアームの長さは作って試してなんでこれからこれから(笑)
誘導式ですね…遊動式って書いてました(恥)
で誘導式はウィードレス効果薄れる代わりにフッキングしやすい気がします!
なのでグラブなど太目のワームつけるとウィードレス効果上がりますから工夫次第ですね(笑)
ジグスピナーはあまりジグヘッドのウェイト気にせず使えますしワームのようにシェイキング、ジャーク、フォール、スイミングなどスピナーベイトより自由な発想で使えますしトレーラーとしてのワームも色々考えつけていくと楽しく使えると思います!
安いですし作りやすいですし(笑)
試作あるのみですが懐と相談しぼちぼち追求して行きましょ♪
Posted by バスマン at 2016年02月26日 23:08
バスマンさん、こんにちは♪
はい!自分なりに色々試していくつか作ってみようかと思います^^
誘導式のフックって根掛かりしないけどフッキング良いと聞いたので
次回はちょっと海向けの感じにしてみようかと思います!
自分の釣り場だとバス釣りほどストラクチャーが多いって感じじゃないので多少の根掛かりは犠牲にしてもフッキング率アップの方が良さそうに思えます^^
材料も手持ちに大抵ありますし、買っても安価で済みそうなので
自作を楽しめそうですね!
はい!自分なりに色々試していくつか作ってみようかと思います^^
誘導式のフックって根掛かりしないけどフッキング良いと聞いたので
次回はちょっと海向けの感じにしてみようかと思います!
自分の釣り場だとバス釣りほどストラクチャーが多いって感じじゃないので多少の根掛かりは犠牲にしてもフッキング率アップの方が良さそうに思えます^^
材料も手持ちに大抵ありますし、買っても安価で済みそうなので
自作を楽しめそうですね!
Posted by ドアマン
at 2016年02月27日 16:51

あ!だいぶ遅くに思い出しましたが注意が一つ…
だいぶ前にも書いたと思いますが…ワームを脱脂しシリコンオイルふっている場合にスピナーベイト等のシリコンラバースカートとシリコンオイル付きワームが触れると両方溶ける事あるのでスピナーベイト等のトレーラーワームはシリコン無しのトレーラー専用としてノーマルのままのワームを別に所持してた方がいいですよ!
私の一番はゲーリーの4~5インチグラブシングルテールです(笑)
ジグスピナーの場合はフラクラブで(笑)
だいぶ前にも書いたと思いますが…ワームを脱脂しシリコンオイルふっている場合にスピナーベイト等のシリコンラバースカートとシリコンオイル付きワームが触れると両方溶ける事あるのでスピナーベイト等のトレーラーワームはシリコン無しのトレーラー専用としてノーマルのままのワームを別に所持してた方がいいですよ!
私の一番はゲーリーの4~5インチグラブシングルテールです(笑)
ジグスピナーの場合はフラクラブで(笑)
Posted by バスマン at 2016年03月06日 02:51
バスマンさん、こんばんは♪
コメント遅くなってスイマセン^^;
ラバースカートとワームは触れると溶けちゃうことがあるんですね~!
その辺りも考慮して次回は製作しないといけませんね!
知らないことが多いので助かります♪
いつも色々とアドバイスありがとうございます♪
コメント遅くなってスイマセン^^;
ラバースカートとワームは触れると溶けちゃうことがあるんですね~!
その辺りも考慮して次回は製作しないといけませんね!
知らないことが多いので助かります♪
いつも色々とアドバイスありがとうございます♪
Posted by ドアマン
at 2016年03月09日 21:57
