ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月18日

UVライトの必要性って・・・

先日勧められるままに100円ショップ(ダイソー)で購入した






LEDライト(もちろん100円)






使い道に困っていると、あることを思いつきました電球







「夜光ワームの蓄光に使おう!」






小さいので機動力高くて使いやすそうニコニコ

夜間やマヅメに使えばアピール力が高くなって釣果が上がるかもウワーン


アジングの時の小さいワームにはもってこいだ!

あっ、私はアジングはやったことないんだった・・・w






で、暗闇で実際に蓄光してみると出来ないことはないけどイマイチ・・・タラ~





それもそのはず、紫外線(UV)を蓄光して光らせるので

普通のライト光では紫外線量が少ないのです


こんな小さなライトでたくさん蓄光させようとすると時間が掛かるので

UVライトを用意したほうがいいかも・・・なんて思いましたアップ




しかし、UVライトって少し高価ですダウン

高価と言ってもそこまではないので買ってもいいんですが

ここはモノ作りが好きな自分なので




「自分で作っちゃえ!」




ということで作ってみることにしましたパンチ










とりあえず分解!分解!ワクワクニコッ






まずはこのLEDライトを用意












精密ドライバーでネジを外してオープン!


開けてビックリ!ビックリ


なんと電池2個とLED電球だけというスーパーシンプル構造びっくり

電池に直接端子を接触させているみたいです












LED球を外すとこんな感じ

これを持って近くのホームセンターに行きました












ホームセンターで大きさを比べて購入したのがこちら

紫(紫外線=UV)LED φ5mm

100円ほどでした。PPはパープルの略なのかな

ホームセンターに売ってない場合は電子パーツを扱うお店でお買い求めください


ちなみに紫外線は400nm以下の波長です

数十円~100円程度で一般に手に入る紫LEDは波長が395nmあたりですので少し出力(光量)が低いです

効果が違うようなので、理想は高出力である375nm以下の紫LEDを使用することです

ただし、これは1個500円ほどと高価ですし、ホームセンターなどで売ってることは少ないと思います

こだわりたい方は375nm以下の波長の紫LEDを入手されるといいと思いますよ












下が元々入っていた白のLED球で、上が購入した紫のLED球です(写真ではすでに加工済み)

購入したものを下と同じように端子を曲げ、端子を同じ長さになるようにニッパーで切断しました

この加工の時に端子を何度も折り曲げると簡単に折れてしまうので気合い入れて一発で曲げましょう


加工するときに気を付けることは端子には+と-があるので間違えないようにすることです

電球の中をよ~~~く見ると端子の先端の形が違いますので(どちらかが+でどちらかがマイナスです汗)、

+と-を間違えないように元々入っていたLED球をよく見て、同じ形状になるように端子を加工してください






そして元通りに組み立てるだけなんですが

この時に注意することは写真のように端子を平行にしたままセットせずに、

端子を上下に少し広げてからセットするとうまくいきます

広げ方が足りないと蓋を閉めただけで端子が電池に接触してしまい、常時点灯しますよw







で、組み立てて点灯してみると・・・











「おぉ!点いた!」
「えっ!?」




なぜ紫じゃなくて、緑なの・・・?

と思ったのも束の間、すぐに察知しました電球



ホームセンターでバラ売りされていたんですが、お店の方がパッケージをバラして1個ずつ袋詰めするときに

間違って緑LED球を袋詰めしてしまったんではないかと・・・ガーン

電球が透明なので間違ったんでしょうね



レシートももらわずに帰ったし、安いからいいか!とまたホームセンターに行って再度、紫LED球を購入ダッシュ

まさか同じモノを購入するハメになるとは・・・男の子エーン







帰宅してまた同じように再度加工して組み立て直すと・・・








「おぉ!今度は紫だ!」
注:画像は青っぽいですが実際は紫です



完成! 



で、実際に暗闇でワームに蓄光させてみると








スゲェー!!!!!!








最初に普通のLEDで蓄光させたときとは雲泥の差です!


照射時間も2秒ぐらいでいいし、輝きも数倍明るくなりましたよ!


UVライトって蓄光させて遊ぶと面白い!w


次回のタチウオの釣行時に実際に使ってみようと思います





今回は紫LED球が1個のライトを作りましたが、2個や3個電球を搭載出来るライトで作ったら

もっともっと強い光が得られそうですね


機会があったら作ってまたご紹介してみたいと思います







多少のトラブル(私のミスではないタラ~)はありましたが

200円ほどで作れるのでUVライトが欲しい方はぜひ作ってみてください

道具もドライバー1本とニッパー(ペンチ)だけで簡単に短時間で出来ますよパー


既製品買わなくて良かったぁ~~~w





最後にひとつ注意点ですが

紫外線は目や皮膚に危険です
人体への照射はくれぐれも厳禁です








で、本題のUVライトの必要性って・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・私には分かりませんw






釣果に差はあるんでしょうかね・・・







ではでは・・・
  


Posted by ドアマン at 19:23Comments(2)自作教室

2010年10月14日

メタルジグの製作 Part3

さてさて、前回はシンプル装飾編をお送りしましたが



今回はゴージャス装飾編です



早速やっていきたいと思いますが注意点があります


というのも、錘をカンコン♪カンコン♪と叩いて成形しているので

表面がカナヅチの跡で少なからず段差になっていると思います



前回のシンプル装飾編で貼ったアルミテープはそこそこの厚みがあって

しっかりしているので割と貼りやすいんですが

今回使うテープは少し薄く、粘着力もアルミテープほどはありません



ですので、表面に段差があると貼り付きにくいのです

「それでも構わないよ」って方はカナヅチで叩いて成形されたあとに

そのまま装飾テープを貼っていただいてもちろん構いませんよ



またまた自己満足ですが、少しでも見栄え良くしたいって方は

二度手間になるかもしれませんがアルミテープを貼った上から

この装飾テープを貼ると貼り付きもよく綺麗に出来ると思います



もしくは、成形の最終段階で表面をカナヅチで細かく叩いてなるべく段差を無くし、

目の細かいペーパーヤスリで磨いてそのあとにテープを貼るという手段もあります



私は基本的にはアルミテープを貼った後に装飾テープを貼ってますが

時々段差が少なくて形のイイものが出来た時にはペーパーヤスリで磨いて

その上から装飾テープを貼ったりしていますので

どちらの方法でもやっております






今回はそんなに説明するほどのことではないんですが

アルミテープ貼った後に装飾テープを貼っていきたいと思います








用意するものは100円ショップ(ダイソー)の




ホログラムテープ 4色入












アピールカラーで、実践でもアタリが多い気がする金色をチョイスして貼ってみます

前回アルミテープを貼ったジグを用意します

アルミの上に貼るのでウロコ模様は付けなくていいですよw


テープを切る作業が細かいので、これも前回使ったオシャレハサミ(私が命名w)を

使って切るとやりやすいと思います












貼ったらこんな感じ












背面も貼りましょう












目玉付けて出来上がり! 簡単ですね!


目玉は前回のメタルジグの製作 Part2を参考にしてください






その他にも




ホログラムテープ 7色入





見えにくいのでオープン!







こんな感じ










それに100円ショップ(ダイソー)にはこんなホロテープもあります



これらを利用して、自分で好きな色を貼ってみてください










私はこんな感じで作ってます




























低予算で、そして簡単なのでぜひぜひ作ってみてください♪♪






次回はコーティング編かも・・・






ではでは・・・
  


Posted by ドアマン at 22:33Comments(0)自作教室

2010年10月07日

メタルジグの製作 Part2

今回は前回作った自作のメタルジグに装飾を施していきます


私が実際に行ってるやり方なので、ご参考にでもして頂けたら嬉しいです








こちらはメタルジグの製作 Part1で前回作り上げたメタルジグですが

以前に釣場で出会ったおじさんはこんな感じのまま(リアにトリプルフック装着)投げてましたが

普通にタチウオを爆釣させてましたw

タチウオの場合、その場にいたら何投げても釣れるのかもw





でも今回は別の魚も狙えるように装飾していきましょう






今回はシンプル装飾編です









早速本題ですが、はじめに用意するものはこちら!




台所用アルミテープ

そうです。お得意様の100円ショップ(ダイソー)の商品です

幅と長さが違うものが数種類ありますが幅が狭いものは使い難いかもしれません










次にジグの全長より少し長めにアルミをカットしてください




んー、こんな感じですね










で、早速で申し訳ありませんが、はっきり言って次の行程は自己満足の世界なので

必要なかったら飛ばしていただいて結構です

しかも、これを行ったとしても後々に意味がなくなってしまったりもしますw

ま、興味ある方だけチャレンジしてみてください












写真のようなネジを用意してください

長さは少し長めです

これで何をするのかというと、アルミに魚のウロコ模様を付けていきます











アルミを斜めにセットして、強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・












等間隔に線が刻み込まれます












同じように、先程付けた線と対角になるようにアルミをセットしてまた強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・












簡単なウロコ模様の完成です

先程言いましたが、ウロコ模様が必要ない方は上の行程は省いていただいて結構ですよ












ウロコ模様が出来たら、アルミの裏のシールを剥がしてジグに貼っていきます












この時に注意することは、出来上がりを綺麗にする為にはアルミを2枚使うということです

1枚目で側面と背面2カ所を同時に貼って、もう1枚で残りの側面を貼ります

ちょっと面倒でもったいないかもしれませんが綺麗にジグに貼るにはこの方法がいいと思います

私は何気にこの作業が好きですw



で、背面は曲面になっているのでどうしてもシワが寄りやすくなってしまいますが

なるべくシワが寄らないように貼ってください

とは言っても、どうやっても少しはシワが寄りますのでそれほど気になさらずにやってください





あとは余分なアルミをカットしていきますが

この時に役立つのが・・・




マユゲをカットするハサミ

そうです。みなさんお持ちのオシャレアイテムですw

持ってない方は100円ショップで入手してください

細かい作業なので普通のハサミではかなりやりにくいので

これはかなりオススメです












カットしたらこんな感じですね







で、側面を見るとシワが寄ってますよね?

そんな時は・・・




そうです!鉛筆の出番です!

鉛筆の側面でシワになっているところをコロコロ、シコシコこすってください








すると・・・






なんということでしょう!(大改造!!劇的ビフォーアフター風)

シワが目立たなくなったじゃありませんか! 写真が常にボケボケですいません^^;

んー、すごい!!

ついでに先程付けたウロコ模様も消えちゃった!w



先程ウロコ模様をつけても意味が無くなると言ったのはこういうことなんです

せっかくウロコ模様をつけても消えてしまったりするんですよねぇ

ちょっとこするとウロコ模様は消えるので、アルミをペタペタ貼ってる時に

指で強く触っていると消えてしまってたりしますw

消えることをある程度覚悟してウロコ模様はつけてくださいw






で、あんまり意味ない行程だったかもしれないので軽く流して次いきますよ!w







もう1枚アルミをカットします












懲りずにまたウロコ模様を付けて残りの側面に貼り付けますw












で、チョキチョキカットして綺麗に貼り付ければアルミ貼りは終わりです










さらに、ここでまた自己満足の世界なんですが

どこの家庭にもある裁縫道具箱の中のこれ!




ルレット!

男の1人暮らしにはねぇーよ!って場合は

100円ショップででも入手してください  

ことわっておきますが決して私は回し者ではありませんw










ルレットをジグの真ん中に押しつけながらコロコロっとすると・・・




おぉ!側線の完成です

はい・・・完全に自己満足の世界ですw










ここまで出来たらあとは目玉を入れるだけです


目玉は釣具屋に売ってる補修用のもので結構です

エギ用の補修目玉が安くていいかもしれません





こんな感じですね










私は目玉はこんな感じのものも作っております




市販されている目玉は大きいものがなかなか売られていないので

自分でデザイン・印刷して貼り付けています

大量にジグを作るとなるとコストもかなり抑えられますしね










これを作るにはこちらを用意します




光沢シール用紙(ノーカット)A4 3枚入

もちろん!あなたの街の100円ショップ(ダイソー)製ですw

非光沢のものもありますが、たぶんこちらの方がいいと思います










そしてこちらの画像をダウンロードしてプリンターで印刷してください 



   


(どちらもクリックすると画像が大きく表示されます)


これは私が作ったものですのでご活用して頂ければ嬉しいです  Presented by Doorman

この色、またはこのデザインだけ大量に欲しいから作り直して!

なんていう要望も可能な限り対応させていただきますので遠慮無くおっしゃってください

ちなみにどこかのメーカーの目玉に似ているなんてツッコミの方は自粛してくださいw

目玉の直径は8mmで、錘7号~10号にはちょうどいい大きさかと思います







ちょっと小さくてやりにくいかもしれませんが、あとはこれをオシャレハサミでカットして貼れば・・・




完成です








次回はゴージャス装飾編(笑)をお送りしますね





お楽しみに♪ 







えっ!?誰も楽しみにしてないって?
んー、、ガックシ・・・w








ではでは・・・

  


Posted by ドアマン at 20:49Comments(6)自作教室

2010年10月03日

メタルジグの製作 Part1

今回は以前に予告しておいたメタルジグの作り型講座です




はいそうです!ブログのネタ切れってやつです(笑)

今更感がアリアリですが、どうぞ広い心をお持ちになってお付き合いください(笑)





えー、講座とは大げさで、何も新しい事はしません

作り方はネット検索するとたくさん出てくる

錘をカナヅチでカンコン♪カンコン♪叩いて成形する、あのやり方です


ですが、ご紹介するのは自分独自のやり方なので

これを参考にして頂き、ご自身独自のやり方を確立されるとよろしいかと思います





製作にあたってのコンセプトは




安い!安全!




です


安いというのは100円ショップを活用すること

主に装飾に100円ショップの商品を利用しております

ただし100円ショップは店舗によって置かれているものが違うので

こちらで紹介したものがお近くの店舗には無いかもしれません

その場合は店員さんに言って取り寄せて貰ったり

別の店舗で探してみられるといいかと思います



そして安全というのはそのまま安全に製作するということです

石膏やシリコンで鋳型を作ってその中に溶かした鉛を入れるやり方だと

確かに出来上がりが綺麗に成型されるんですが

気化した鉛を吸い込んで鉛中毒になって体調を崩した人もいるようですので

そのような危険を冒さずに作成していきたいと思います



では早速やっていきたいと思います


今回は成形編です






まずは



針金を用意してください

錆びにくいようにステンレスのものがいいと思います

これはセリア(100円ショップ)で購入しましたが、ダイソーでも見かけました

そんなに高いものじゃないのでホームセンターで買われてもいいと思います

太さは曲げやすく、強度もありそうなφ0.9mmを私は使ってます












針金の先を曲げてアイを作ってください

円が作りにくいのでペンチを使いながら何かに巻き付けるとやりやすいです












取り敢えず少し長めに適当に切ってください

中通し錘1号は3.75gです。 単純計算で10号で37.5g。

これを踏まえて、ご自身が作りたいグラム数の中通し錘を用意してください

私は7号と10号で作ってます












針金を曲げてもう一方にもアイを作ります

大体、アイの位置は私は錘の1.4~1.5倍ぐらいにしています

いくつか製作されると錘によって出来上がるジグの長さを把握出来ると思いますので

始めのいくつかは失敗するつもりで作ってみられるといいと思います

というか、アイの位置が短すぎたり、長すぎたりして失敗するでしょう(笑)












こんな感じでアイを作ります












いよいよカナヅチで叩いていきますが、まずはどちらをフロント・リアにするか決めてください

決まったら、錘を針金の中央よりややリア側にセットしてまずは真ん中を叩いてください

真ん中を叩く理由は叩いてる途中で針金がずれないようにまずは固定するためです

しかし真ん中を叩き始めると針金がずれてくるので

完全に潰してしまう前に少しずつ叩いて様子をみながら針金の位置を微調整してください


真ん中を潰して針金を固定出来たら他の場所も叩いていきますが

この時に叩く側面は上の絵で示すようにフロントから7~8割の位置までにしてください

リアの方の2~3割は叩かないようにしてください

理由はリア重心で飛距離が出やすいジグの形にするためです

リア重心、センター重心、フロント重心と、それぞれ特徴はありますが

今回はリア重心でやっていきたいと思います。というか、まだリア重心しか作ったことがありません(汗)












叩く時の注意は野外だとコンクリートの上に置いて叩いてしまいがちですが

コンクリートの上で叩くと表面がボコボコになってしまいますので

なるべく平らな鉄板の上に置いて叩いた方がいいと思います

そういう私も鉄板なんて持ってなかったのでダイソー(100円ショップ)で買った

200円のステーキ皿をひっくり返してその上で叩いております

ただ、これは叩くとうるさいので近所迷惑には注意しましょう(笑)












叩いてる途中はこんな感じです











真ん中よりフロント側は縦方向にも叩いて延ばしていきます

真ん中からリア側は叩かないようにしてください

あとは、この場所と側面を叩きまくって延ばしていきます

結構大変ですが頑張ってください












フロント側を叩き延ばして、全体的に形が整ったら最後にリアの処理をします

ペンチでアイを挟んでひねり、針金を1回転ぐらい巻き付けてアイの強度を上げましょう

フロント側は絶対にやらないでください

薄く延ばしているので錘が割れます  ←経験談(笑)












そして、リア側をペンチで潰していきます

この時、ペンチではさんで強い力を入れてガッチリ潰すというよりは

ペンチではさんで軽く力を入れながら、アイの方向にペンチを滑らせて延ばしながら潰す感じです

強度的に心配に思われるかもしれませんが、こんなやり方でもそこそこの魚を掛けても大丈夫でした












ペンチで潰したところをヤスリで軽く削って形を整えてください

一緒に写っているのはダイソー(100円ショップ)で買ったヤスリです












これで完成です

画像の錘は少し薄くしすぎて割れてますがそれもご愛敬ということで気にしません(笑)

形が極端に悪い箇所は軽くヤスリがけをするとよろしいと思います
(ちなみに上の写真のものはヤスリがけはしておりません)












背面から見るとこんな感じです

後方(リア)重心になっていると思います

ジグの全長や厚みなどはご自身の好みにされるといいと思います





最後に1つだけ注意することがあります

それは、使用した中通し錘(錘に含まれている成分)によっては叩き延ばすことでグニャグニャに

柔らかくなって曲がってしまうものがあるということです

その場合は別の種類の中通し錘を使用された方がいいかと思います

これは実際に叩いてみないと分からないので完成してから手で曲げて確認してみてください





えぇ~、このように錘の成形ができましたら、あとは自分の好きなように装飾していくだけです

自分で作る楽しみ、そして自作したもので魚を釣り上げた時の感動を味わってください




また近いうちに私自身の装飾のやり方をちょっとだけご紹介したいと思います

装飾には100円ショップのものを活用しております






長くなりましたが、お疲れ様でしたニコニコ



ではでは・・・
  


Posted by ドアマン at 17:56Comments(2)自作教室
出会い