2015年11月24日
魚の締め方を学ぶ
こんばんは♪




コレ使ってたけどたくさん入るので重宝しました

週末は出撃してきましたが
釣り開始してすぐにどしゃぶり



確かに天気予報では雨マーク付いてたけど!(笑)
まぁ、天気図見て
いけるかな~
なんて根拠の無い自信を持って行ってみましたが
見事に玉砕しました(苦笑)
そんなこんなで、色々と考えてると
今年も残すところあともう1ヶ月とちょっと

1年って早いですね

今年も年明けから釣りを楽しんできましたが
今年は珍記録を更新中

その珍記録とは・・・
今年お持ち帰りしたお魚がなんと!
0匹!

オールリリースで1匹たりとも
お持ち帰りしておりません!

ですが、今度魚を持ち帰る気になった時の為に
魚の締め方について勉強してみました

参考にしたのはこちらのサイト
詳しく書かれていたので大体の事は理解できました!
ダイタイカヨ!(自爆)
それに、リンク先の下の方に貼ってあった神経締めの方法の動画も
とても興味深く、勉強になりました♪
動画の中で指導してる人って
どこかで見た人だな~
なんて思ってたら、TVの林先生(今でしょ!)の番組に
出演されてた方だということを思い出しました!(たぶん・・・笑)
何だかスペシャリストの方みたいですね

んで、、、リンク先には何だか難しい言葉で色々書かれていましたが
自分なりの解釈の元、神経締めする為にこちらを購入



神経締めする為に上記サイトや動画を見て
自分なりにまとめた一連の流れは・・・
・釣り上げたばかりだと体力の消耗とストレスにより
旨み成分が乳酸に変わってるのでストリンガーで泳がせておき
帰るまで活かしておく (スカリでも可)
・帰る時に陸に上げて、素早く脳を破壊して脳死状態にさせ、
エラのところからエラの膜と背骨下部にある太い血管を切り、
再び水中に泳がせ、心臓のポンプ機能を使って自らの力でゆっくり血抜きさせる
・5~10分程泳がせたのちに、
神経締めワイヤーで神経締めしてクーラーに放り込む
クーラー内では身と氷を接触させない
う~ん、こんな感じですかね~
ポイントとしては、
エラの膜を切っておくと血液が流れやすくなるらしい
それと、背骨下部の太い血管を切った後に
尾びれの根元にも傷をつけて血管を切ると
血が抜けやすくなると思ってましたが、
どうやらそれをすると毛細血管に存在する血液が抜けないとのこと。
フムフムですね♪
しかし、肝心な神経締めのワイヤーが魔界に売ってなかったので
自分の思うようには出来そうもありませんが
神経締めの必要性は食感や食べるまでの時間など
ケースバイケースのようなので
取り敢えずは血抜きさえ行えば大丈夫かな

でもやはり一番の問題は・・・
持ち帰りたくなるような
立派なお魚を釣ることですかねぇ・・・
これが一番難しい!(苦笑)
ではでは・・・
------------------------------------------------------------------------------
![]() |
メジャークラフト ソルパラ鉛スッテゲームベイトロッド SPS-B662NS/ST ¥4,676 (49%OFF) 送料無料 |

![]() |
¥870 (60%OFF) 送料無料 |

Posted by ドアマン at 21:20│Comments(6)
│釣り
この記事へのコメント
こんばんわ(^^)/
魚を持って帰るって習慣がないんで、解りませんが釣り番組で最後に、此だけ釣れましたってクーラーにしこたま魚入ってるの観たりしますが、あれは皆〆てるんですかね?
自分で釣った魚を美味しく造りに焼きに煮炊きに出来たらええですね(笑)
魚を持って帰るって習慣がないんで、解りませんが釣り番組で最後に、此だけ釣れましたってクーラーにしこたま魚入ってるの観たりしますが、あれは皆〆てるんですかね?
自分で釣った魚を美味しく造りに焼きに煮炊きに出来たらええですね(笑)
Posted by バスマン at 2015年11月24日 22:08
バスマンさん、こんばんは♪
食べられる魚でも自分はリリースすることがほとんどですが
仮に持って帰る時も何もせずにクーラーに入れてただけです(汗)
やっぱりちゃんと処理して持ち帰ると味が違うみたいなので
折角食べる時にはちゃんと処理した方がいいよな~って思ったところです^^
釣り番組だと船では船長さんが全部締めてくれるようですし、
おかっぱりなら面倒な手順は踏まずに氷水に突っ込んで締めてる場合もあるかもしれませんね♪
今度バスを締めて食べてみるっていうのはどうでしょう?(笑)
琵琶湖だったかな?バスバーガーとか販売されてるみたいですね~
食べられる魚でも自分はリリースすることがほとんどですが
仮に持って帰る時も何もせずにクーラーに入れてただけです(汗)
やっぱりちゃんと処理して持ち帰ると味が違うみたいなので
折角食べる時にはちゃんと処理した方がいいよな~って思ったところです^^
釣り番組だと船では船長さんが全部締めてくれるようですし、
おかっぱりなら面倒な手順は踏まずに氷水に突っ込んで締めてる場合もあるかもしれませんね♪
今度バスを締めて食べてみるっていうのはどうでしょう?(笑)
琵琶湖だったかな?バスバーガーとか販売されてるみたいですね~
Posted by ドアマン
at 2015年11月24日 22:46

おはよーです♪
資源保護になりますからリリースは大切ですしね(笑)
ちゃんと処理すれば確かに味違うと思いますね…漁師さんが獲る魚は全て〆てるわけやないのは冷蔵や鮮度落とさず運搬出来るからですし、個人では限度ありますしね!
釣り船では船長さんが全部締めてくれるんですか?!
知りませんでした(驚)
バスは…食べた事はありますが個人では無理ですね…魚捌けますが、あの滑りと臭いの処理が大変らしいんで(泣)
台所わやくちゃになりそうですし(泣)
プロが処理し出す料理は旨かったですけど琵琶湖といえ水質悪い所ありますし個人的処理ではちょっと…(泣)
資源保護になりますからリリースは大切ですしね(笑)
ちゃんと処理すれば確かに味違うと思いますね…漁師さんが獲る魚は全て〆てるわけやないのは冷蔵や鮮度落とさず運搬出来るからですし、個人では限度ありますしね!
釣り船では船長さんが全部締めてくれるんですか?!
知りませんでした(驚)
バスは…食べた事はありますが個人では無理ですね…魚捌けますが、あの滑りと臭いの処理が大変らしいんで(泣)
台所わやくちゃになりそうですし(泣)
プロが処理し出す料理は旨かったですけど琵琶湖といえ水質悪い所ありますし個人的処理ではちょっと…(泣)
Posted by バスマン at 2015年11月25日 09:39
こんにちは!
釣った魚の持ち帰り方は難しいですね、釣り船で釣った魚はエラ切って血抜きして脊髄までカットしたり真鯛は神経締めまでやります。ショアーから釣ったアジやメバル、セイゴは1匹1匹ハサミで脊髄をカットして水汲みバケツで血抜きしますよ。持ち帰り方も船長さんによって色々と違います、サバは首折って〆鯖や煮たりするものはそのままお刺身で食べるものは神経締めして持ち帰りますよ。どれが一番良いかは私には分かりません。
釣った魚の持ち帰り方は難しいですね、釣り船で釣った魚はエラ切って血抜きして脊髄までカットしたり真鯛は神経締めまでやります。ショアーから釣ったアジやメバル、セイゴは1匹1匹ハサミで脊髄をカットして水汲みバケツで血抜きしますよ。持ち帰り方も船長さんによって色々と違います、サバは首折って〆鯖や煮たりするものはそのままお刺身で食べるものは神経締めして持ち帰りますよ。どれが一番良いかは私には分かりません。
Posted by esu3go
at 2015年11月25日 18:18

バスマンさん、こんばんは♪
気のせいかもしれませんが、年々魚が釣れなくなってるような気がしますので資源保護も考えないといけませんね
少しでも長く釣りを楽しみたいので大事なことですね!
釣り船では船長さんが釣った魚を締めてくれるらしいですよ^^
自分は釣り船には乗ったことありませんが・・・(笑)
で、、バスって処理が大変なんですね・・・
一度ぐらいは食べてみたい気もするのでいつかプロが作った物を頂いてみたいですねぇ~♪
自分が釣った物は確かに調理する気になりませんが・・・(苦笑)
気のせいかもしれませんが、年々魚が釣れなくなってるような気がしますので資源保護も考えないといけませんね
少しでも長く釣りを楽しみたいので大事なことですね!
釣り船では船長さんが釣った魚を締めてくれるらしいですよ^^
自分は釣り船には乗ったことありませんが・・・(笑)
で、、バスって処理が大変なんですね・・・
一度ぐらいは食べてみたい気もするのでいつかプロが作った物を頂いてみたいですねぇ~♪
自分が釣った物は確かに調理する気になりませんが・・・(苦笑)
Posted by ドアマン
at 2015年11月25日 20:29

esu3goさん、こんばんは♪
最低限血抜きはしないと持ち帰った時に臭いがしますよね^^;
アジやセイゴなどは小さいので楽そうですが
真鯛などになると何度か練習しないと難しそうですね・・・
神経締めも必要だって人も居れば、必要ないって人もいて
良く分からないので、自分で食べ比べして確認してみるのも良いかもですね~^^
最低限血抜きはしないと持ち帰った時に臭いがしますよね^^;
アジやセイゴなどは小さいので楽そうですが
真鯛などになると何度か練習しないと難しそうですね・・・
神経締めも必要だって人も居れば、必要ないって人もいて
良く分からないので、自分で食べ比べして確認してみるのも良いかもですね~^^
Posted by ドアマン
at 2015年11月25日 20:33
