2010年10月31日
台風過ぎて・・・
台風が過ぎるとカラッと晴れると思ってましたが
なぜか今日は朝から雨・・・
夕方には上がりましたが、なんだかパッ としない1日でした
釣れなくてもいいから、釣りに行きたいなぁ・・・
で、今日もちょこっとジグ作り


軽くヤスリを掛けて、カナヅチで叩いた時にできたへこみをパテで埋めてみました
決して、お化粧しているわけではありませんw
これで大丈夫なのかな・・・
ではでは・・・
なぜか今日は朝から雨・・・

夕方には上がりましたが、なんだかパッ としない1日でした

釣れなくてもいいから、釣りに行きたいなぁ・・・

で、今日もちょこっとジグ作り


軽くヤスリを掛けて、カナヅチで叩いた時にできたへこみをパテで埋めてみました
決して、お化粧しているわけではありませんw
これで大丈夫なのかな・・・

ではでは・・・
2010年10月30日
波、異常有り!
心配していた台風も進路から外れたみたいで
雨も降らず、大した風も吹かず・・・
完全な期待はずれ・・・ 何の期待か分かりませんがw
で、夕方ちょこっと海を見に行ってきましたが
こちらは
大荒れ!
でございましたw
予想通り波は高く、うねりを伴っておりましたよ
この様子だと落ち着くのに2~3日掛かかりそうですね。。。
ま、しょうがないですね
で、釣りも出来ないので海に行ったついでに海を見ながらオモリを叩いてきました
軽く波しぶきを浴びながらw
そうです、ジグを作るのに必要ですので。
10号の中通しオモリを叩いたんですが、10号は結構叩くのに力がいるんですよねぇ~
7号だとそんなに力はいらないんですけどね・・・
でも次回は12号を叩いてみようかな~と思ってるところです・・・
あっ!誰も共感出来ない話題ですね(汗)
すいません。。。
ま、とにかく5個だけ叩いてきましたよっと。
何か雑だけど、今回は塗装を施す為にペーパーを掛けますのでこんな感じで大丈夫だと思います
これがどんな風に仕上がっていくのか、今回は自分でもまだ分からないので何か楽しみです♪
釣りに行けない時のヒマ潰しにジグ作りはとっても楽しいですよ!
雨も降らず、大した風も吹かず・・・
完全な期待はずれ・・・ 何の期待か分かりませんがw
で、夕方ちょこっと海を見に行ってきましたが
こちらは
大荒れ!
でございましたw
予想通り波は高く、うねりを伴っておりましたよ

この様子だと落ち着くのに2~3日掛かかりそうですね。。。
ま、しょうがないですね

で、釣りも出来ないので海に行ったついでに海を見ながらオモリを叩いてきました

軽く波しぶきを浴びながらw
そうです、ジグを作るのに必要ですので。
10号の中通しオモリを叩いたんですが、10号は結構叩くのに力がいるんですよねぇ~
7号だとそんなに力はいらないんですけどね・・・
でも次回は12号を叩いてみようかな~と思ってるところです・・・
あっ!誰も共感出来ない話題ですね(汗)
すいません。。。

ま、とにかく5個だけ叩いてきましたよっと。
何か雑だけど、今回は塗装を施す為にペーパーを掛けますのでこんな感じで大丈夫だと思います
これがどんな風に仕上がっていくのか、今回は自分でもまだ分からないので何か楽しみです♪
釣りに行けない時のヒマ潰しにジグ作りはとっても楽しいですよ!
2010年10月29日
最近買い物癖が・・・
どうしても必要なものがあったので近所のホームセンターへ
でもセールをやっていることは前日に知っていたので
余計なものを買わないようにするために、セールコーナーにだけはいかないように・・・
そう心に決めて向かったんです・・・
ですが・・・
やっぱりちょっとだけ覗こう・・・
という悪魔のささやきが聞こえてしまい・・・
その結果・・・

MEIHO(メイホウ) AKIOKUN FB-10 68円

穴あきグローブ 198円

WATER BLOCK 40円
携帯電話を水に濡れないように入れておくやつです

メッキみたい 78円
というスプレーです
スプレーすると表面が真ちゅうのような仕上がりになるみたいです
完全に必要ないぞ!w
本当に必要なのか疑問なものばかり買ってしまいました
最近は安いけどいらないものばかりついつい買ってしまう癖がついてます
その後、100円ショップ(ダイソー)でも買うものがあったので行って、
ここでもついでにこちらの品をお買い上げ!

コンビネーションスパナ 8mm (29g)
一見、釣りとは関係ないと思うでしょ?
ところがどっこい(古っ!w)、釣りと大いに関係あるんです!
それはこちらの動画をご覧頂ければお分かりになると思いますよ
私もこれを見て一度やってみたいと思ってたんですが
みなさんも気分転換にどうですか?w
ではでは・・・

でもセールをやっていることは前日に知っていたので
余計なものを買わないようにするために、セールコーナーにだけはいかないように・・・
そう心に決めて向かったんです・・・
ですが・・・
やっぱりちょっとだけ覗こう・・・
という悪魔のささやきが聞こえてしまい・・・
その結果・・・
MEIHO(メイホウ) AKIOKUN FB-10 68円
穴あきグローブ 198円
WATER BLOCK 40円
携帯電話を水に濡れないように入れておくやつです
メッキみたい 78円
というスプレーです
スプレーすると表面が真ちゅうのような仕上がりになるみたいです
完全に必要ないぞ!w
本当に必要なのか疑問なものばかり買ってしまいました

最近は安いけどいらないものばかりついつい買ってしまう癖がついてます

その後、100円ショップ(ダイソー)でも買うものがあったので行って、
ここでもついでにこちらの品をお買い上げ!

コンビネーションスパナ 8mm (29g)
一見、釣りとは関係ないと思うでしょ?
ところがどっこい(古っ!w)、釣りと大いに関係あるんです!
それはこちらの動画をご覧頂ければお分かりになると思いますよ

私もこれを見て一度やってみたいと思ってたんですが
みなさんも気分転換にどうですか?w
ではでは・・・
2010年10月28日
ヤレヤレ・・・
週末は台風
みたいです・・・
あぁ~、そうですか・・・
そうですか・・・
って、毎週毎週、何かの嫌がらせですかね?w
台風とこの寒気で、タチウオさん
もイカさん
もきっとどこかへお出かけになることでしょうね・・・
1年で一番良い時期に全く釣りにいけないのは辛いですね
で、話は変わって今日は安売り広告を見たのでホームセンターでお買い物

ジグの塗装用に塗料を買いました
大きいラッカースプレーはブラックとメタリックシルバー
1本168円 (300ml)
小さい方は蛍光イエロー、蛍光オレンジ、蛍光ピンク、ブルーの4色
1本88円 (100ml)
量も多いし、100円ショップで買うより安いですね
頭の中では「こんな感じに仕上げようかな~」と妄想ばかり膨らんでいるんですが
肝心のジグがありません・・・
面倒ですが、またコンコン♪と地道にオモリを叩かなくては・・・
どこかに使い捨てられたジグは落ちてませんかね?w
喜んでいただきますよw
ではでは・・・

あぁ~、そうですか・・・
そうですか・・・
って、毎週毎週、何かの嫌がらせですかね?w
台風とこの寒気で、タチウオさん


1年で一番良い時期に全く釣りにいけないのは辛いですね

で、話は変わって今日は安売り広告を見たのでホームセンターでお買い物

ジグの塗装用に塗料を買いました
大きいラッカースプレーはブラックとメタリックシルバー
1本168円 (300ml)
小さい方は蛍光イエロー、蛍光オレンジ、蛍光ピンク、ブルーの4色
1本88円 (100ml)
量も多いし、100円ショップで買うより安いですね
頭の中では「こんな感じに仕上げようかな~」と妄想ばかり膨らんでいるんですが
肝心のジグがありません・・・
面倒ですが、またコンコン♪と地道にオモリを叩かなくては・・・
どこかに使い捨てられたジグは落ちてませんかね?w
喜んでいただきますよw
ではでは・・・
2010年10月25日
ストレス発散!
釣りに行けないストレスを発散するために釣具屋へ
店内でリールをグルグルしたり、ロッドを手に取ってみたり、
新製品をじっくり眺めたりしてきました
そんな中、安いものだけいくつかお買い上げ!w

マリア ママワーム グローフィッシュ 5インチ GO
マリア ママワームエコ シラウオ 2インチ S/CR
マリア ママワームエコ シラウオ 2インチはhybridさんの記事を見ていて触発されて買ってしまいました
アジングやってみたいなぁ~と・・・
まだロッドもリールも無いのでこれを使う日はいつになることやら・・・w
そういえば、このワームを選んでる時にフロロラインも見たんですが
ダイワの月下美人ってラインが800円ぐらいで安くていいかな~と思いました
月下美人ってロッドやリールでよく聞きますよね
アジングするときが来たらこのフロロを使ってみようかな
他には2個セットで128円のジグヘッド(1オンス)を2セット
これはタチウオ(太刀魚)に使おうかな
リーダー切られてロストするともったいないので安物でいいかと・・・
太刀魚ならなんでも釣れるでしょうw
そして、上段の真ん中に写っている拳銃の弾丸みたいなシンカー。
これって確か、根魚とか狙う時に使うやつですよね?
テキサス・リグってやつかな??
実はあんまりよくわからずに買ってしまいました
100円だったのでいいかなぁ~と思って・・・
これまた使う日はいつになることやらw
一通り、新製品を色々と見ていたんですがその中で一番気になったものが
「PEタフビート シーバス」
という、ゴーセンが最近リリースしたPEラインです
みなさん、ご存じでした?
製品の横に店員さんが
※ピンク9m+ホワイト1mのラインマーカー
※3本ヨリだけど普通の2倍近く密巻きしているので平べったくない
と補足を書いてました
トラブルが少なくて私も愛用している剛戦Xは4本ヨリ(たぶん)ですので、多少強度は低いかもしれないですが
エギングとかには十分使えそう!
しかも150m巻き(0.8号)で1400円ほどでした!激安!
PEラインもデフレが進んでますね
これは他のPE商品に比べてかなり品薄になっていて、1号は在庫切れしてましたよ
みんな考えることは一緒かw
釣具屋で過ごす時間は楽しいですね
あぁ~、今夜はぐっすり眠れそうw
ではでは・・・

店内でリールをグルグルしたり、ロッドを手に取ってみたり、
新製品をじっくり眺めたりしてきました

そんな中、安いものだけいくつかお買い上げ!w
マリア ママワーム グローフィッシュ 5インチ GO
マリア ママワームエコ シラウオ 2インチ S/CR
マリア ママワームエコ シラウオ 2インチはhybridさんの記事を見ていて触発されて買ってしまいました

アジングやってみたいなぁ~と・・・
まだロッドもリールも無いのでこれを使う日はいつになることやら・・・w
そういえば、このワームを選んでる時にフロロラインも見たんですが
ダイワの月下美人ってラインが800円ぐらいで安くていいかな~と思いました
月下美人ってロッドやリールでよく聞きますよね
アジングするときが来たらこのフロロを使ってみようかな
他には2個セットで128円のジグヘッド(1オンス)を2セット
これはタチウオ(太刀魚)に使おうかな
リーダー切られてロストするともったいないので安物でいいかと・・・
太刀魚ならなんでも釣れるでしょうw
そして、上段の真ん中に写っている拳銃の弾丸みたいなシンカー。
これって確か、根魚とか狙う時に使うやつですよね?
テキサス・リグってやつかな??
実はあんまりよくわからずに買ってしまいました

100円だったのでいいかなぁ~と思って・・・
これまた使う日はいつになることやらw
一通り、新製品を色々と見ていたんですがその中で一番気になったものが
「PEタフビート シーバス」
という、ゴーセンが最近リリースしたPEラインです
みなさん、ご存じでした?
製品の横に店員さんが
※ピンク9m+ホワイト1mのラインマーカー
※3本ヨリだけど普通の2倍近く密巻きしているので平べったくない
と補足を書いてました
トラブルが少なくて私も愛用している剛戦Xは4本ヨリ(たぶん)ですので、多少強度は低いかもしれないですが
エギングとかには十分使えそう!
しかも150m巻き(0.8号)で1400円ほどでした!激安!
PEラインもデフレが進んでますね
これは他のPE商品に比べてかなり品薄になっていて、1号は在庫切れしてましたよ

みんな考えることは一緒かw
釣具屋で過ごす時間は楽しいですね
あぁ~、今夜はぐっすり眠れそうw
ではでは・・・
2010年10月23日
ルアマガソルト 12月号
釣りにも行けないので本屋でルアマガソルトを買ってきました

なんか今回は広告と商品紹介がいつもより多いような気が・・・w
DVDが付いてるのでお酒でも飲みながらのんびり見ようかな・・・
DVDの中身はコジレイのGTチャレンジ in 宮古島のようです
表紙見てるとイカ
釣りたくなる~~~
ではでは・・・

なんか今回は広告と商品紹介がいつもより多いような気が・・・w
DVDが付いてるのでお酒でも飲みながらのんびり見ようかな・・・
DVDの中身はコジレイのGTチャレンジ in 宮古島のようです
表紙見てるとイカ


ではでは・・・
2010年10月23日
大雨です
連日
雨・雨・雨
です
今朝は大雨でした

今週は潮回りも良い感じだったので気分は釣りモードだったんですが
残念です
波もうねりを伴う4mって予報なので行かない勇気が大事ですね
こんな日はコツコツと内職するのが一番
上のやつはずっと前に買ったジグの塗装がハゲまくりだったので
全部塗装を剥いで色を塗ってみました
お腹には先日買った黄色いマニキュアを塗ってみましたよ
下のレッドヘッドもどきはレッドの塗装と、いつものようにシール貼ってます
ジグ作りはいつもシールを貼るだけでなんですが
最近は塗装もやってみようと、色々試行錯誤しながら悪戦苦闘しております
塗料の相性があるみたいなので色々と難しいですし、塗料にお金も掛かりますので
私のコンセプトにちょっと外れ気味です(笑)
ま、これはこれでちょっと楽しいですけどね
まだ失敗続きでやり方が自分で確立出来てませんが
塗装の手順をそのうちに記事にしたいと思ってます

雨・雨・雨
です
今朝は大雨でした


今週は潮回りも良い感じだったので気分は釣りモードだったんですが
残念です
波もうねりを伴う4mって予報なので行かない勇気が大事ですね

こんな日はコツコツと内職するのが一番

上のやつはずっと前に買ったジグの塗装がハゲまくりだったので
全部塗装を剥いで色を塗ってみました
お腹には先日買った黄色いマニキュアを塗ってみましたよ

下のレッドヘッドもどきはレッドの塗装と、いつものようにシール貼ってます
ジグ作りはいつもシールを貼るだけでなんですが
最近は塗装もやってみようと、色々試行錯誤しながら悪戦苦闘しております
塗料の相性があるみたいなので色々と難しいですし、塗料にお金も掛かりますので
私のコンセプトにちょっと外れ気味です(笑)
ま、これはこれでちょっと楽しいですけどね

まだ失敗続きでやり方が自分で確立出来てませんが
塗装の手順をそのうちに記事にしたいと思ってます
2010年10月21日
ちょっとまいう~♪
先日に続いて、また悪趣味に使うマニキュアを買ってきました
いつもは近くのダイソーに行くんですが
ここは少々店舗が小さいんです
でもそのおかげでお客も少なく、マニキュアもじっくり選べるんです
爪にじっくり塗って発色を確かめたり・・・
アッ!隠してた本当の悪趣味がバレタ・・・w
ただ、商品数が少ないので今回は大型の店舗へ・・・
こちらは結構品数が豊富ですが、お客も多いので恥ずかしくてじっくり選べない・・・
発色なんて確かめずにササッと手に黄色いマニキュアを取ってその場から逃げました
で、手に取ったものをよく見ると「ペディキュア」って書いてあります
ペディキュアって足の爪用ってことですよね?
普通のマニュキュアと成分とか違うのかな・・・
アハハ!よくわかりません
で、またカモフラージュにお菓子を一緒に買いましたw
カモフラージュとは言ってますが、実はこのお菓子にはまってるんです
その名も・・・
黒糖ピー
ん~、まいう~
です
黒糖じゃなくてココア味もあるんですが、こちらもおいしいですよ
みなさんもお一つどうですか???

いつもは近くのダイソーに行くんですが
ここは少々店舗が小さいんです
でもそのおかげでお客も少なく、マニキュアもじっくり選べるんです
爪にじっくり塗って発色を確かめたり・・・
アッ!隠してた本当の悪趣味がバレタ・・・w
ただ、商品数が少ないので今回は大型の店舗へ・・・
こちらは結構品数が豊富ですが、お客も多いので恥ずかしくてじっくり選べない・・・

発色なんて確かめずにササッと手に黄色いマニキュアを取ってその場から逃げました

で、手に取ったものをよく見ると「ペディキュア」って書いてあります
ペディキュアって足の爪用ってことですよね?
普通のマニュキュアと成分とか違うのかな・・・
アハハ!よくわかりません

で、またカモフラージュにお菓子を一緒に買いましたw
カモフラージュとは言ってますが、実はこのお菓子にはまってるんです

その名も・・・
黒糖ピー
ん~、まいう~

黒糖じゃなくてココア味もあるんですが、こちらもおいしいですよ
みなさんもお一つどうですか???
2010年10月20日
シトシト・・・
雨が降っております

今週末はエギング

大雨の後の濁りをイカは嫌うと聞いたことがあります
本当のところはどうなんですか?
ただでさえ下手くそなのに益々釣れる確率が下がるじゃないですか

ということで、エギングはおそらくボウズ食らいそうなのでやめておこうかな・・・

でもそうこうしていると、もうすぐ秋シーズン終わりですよね?
今シーズンのエギングは1釣行でまだ2杯だけです

全国的にもエギング

どうしようかなぁ・・・
話は変わりますが、昨日のマニキュアですが早速悪趣味(?)に使いましたよ
もちろん・・・

ジグの製作に使いました

背面を塗ったんですが、ラメも入っていてなかなかイイ感じ
こんなことならもう少し他の色も買っておくんだった・・・
また恥ずかしい思いをしなければならないなんて・・・

ではでは・・・
2010年10月19日
2010年10月18日
UVライトの必要性って・・・
先日勧められるままに100円ショップ(ダイソー)で購入した

LEDライト(もちろん100円)
使い道に困っていると、あることを思いつきました
「夜光ワームの蓄光に使おう!」
小さいので機動力高くて使いやすそう
夜間やマヅメに使えばアピール力が高くなって釣果が上がるかも
アジングの時の小さいワームにはもってこいだ!
あっ、私はアジングはやったことないんだった・・・w
で、暗闇で実際に蓄光してみると出来ないことはないけどイマイチ・・・
それもそのはず、紫外線(UV)を蓄光して光らせるので
普通のライト光では紫外線量が少ないのです
こんな小さなライトでたくさん蓄光させようとすると時間が掛かるので
UVライトを用意したほうがいいかも・・・なんて思いました
しかし、UVライトって少し高価です
高価と言ってもそこまではないので買ってもいいんですが
ここはモノ作りが好きな自分なので
「自分で作っちゃえ!」
ということで作ってみることにしました
とりあえず分解!分解!ワクワク

まずはこのLEDライトを用意

精密ドライバーでネジを外してオープン!
開けてビックリ!
なんと電池2個とLED電球だけというスーパーシンプル構造
電池に直接端子を接触させているみたいです

LED球を外すとこんな感じ
これを持って近くのホームセンターに行きました

ホームセンターで大きさを比べて購入したのがこちら
紫(紫外線=UV)LED φ5mm
100円ほどでした。PPはパープルの略なのかな
ホームセンターに売ってない場合は電子パーツを扱うお店でお買い求めください
ちなみに紫外線は400nm以下の波長です
数十円~100円程度で一般に手に入る紫LEDは波長が395nmあたりですので少し出力(光量)が低いです
効果が違うようなので、理想は高出力である375nm以下の紫LEDを使用することです
ただし、これは1個500円ほどと高価ですし、ホームセンターなどで売ってることは少ないと思います
こだわりたい方は375nm以下の波長の紫LEDを入手されるといいと思いますよ

下が元々入っていた白のLED球で、上が購入した紫のLED球です(写真ではすでに加工済み)
購入したものを下と同じように端子を曲げ、端子を同じ長さになるようにニッパーで切断しました
この加工の時に端子を何度も折り曲げると簡単に折れてしまうので気合い入れて一発で曲げましょう
加工するときに気を付けることは端子には+と-があるので間違えないようにすることです
電球の中をよ~~~く見ると端子の先端の形が違いますので(どちらかが+でどちらかがマイナスです
)、
+と-を間違えないように元々入っていたLED球をよく見て、同じ形状になるように端子を加工してください
そして元通りに組み立てるだけなんですが
この時に注意することは写真のように端子を平行にしたままセットせずに、
端子を上下に少し広げてからセットするとうまくいきます
広げ方が足りないと蓋を閉めただけで端子が電池に接触してしまい、常時点灯しますよw
で、組み立てて点灯してみると・・・

「おぉ!点いた!」
「えっ!?」
なぜ紫じゃなくて、緑なの・・・?
と思ったのも束の間、すぐに察知しました
ホームセンターでバラ売りされていたんですが、お店の方がパッケージをバラして1個ずつ袋詰めするときに
間違って緑LED球を袋詰めしてしまったんではないかと・・・
電球が透明なので間違ったんでしょうね
レシートももらわずに帰ったし、安いからいいか!とまたホームセンターに行って再度、紫LED球を購入
まさか同じモノを購入するハメになるとは・・・
帰宅してまた同じように再度加工して組み立て直すと・・・

「おぉ!今度は紫だ!」
注:画像は青っぽいですが実際は紫です
完成!
で、実際に暗闇でワームに蓄光させてみると
スゲェー!!!!!!
最初に普通のLEDで蓄光させたときとは雲泥の差です!
照射時間も2秒ぐらいでいいし、輝きも数倍明るくなりましたよ!
UVライトって蓄光させて遊ぶと面白い!w
次回のタチウオの釣行時に実際に使ってみようと思います
今回は紫LED球が1個のライトを作りましたが、2個や3個電球を搭載出来るライトで作ったら
もっともっと強い光が得られそうですね
機会があったら作ってまたご紹介してみたいと思います
多少のトラブル(私のミスではない
)はありましたが
200円ほどで作れるのでUVライトが欲しい方はぜひ作ってみてください
道具もドライバー1本とニッパー(ペンチ)だけで簡単に短時間で出来ますよ
既製品買わなくて良かったぁ~~~w
最後にひとつ注意点ですが
紫外線は目や皮膚に危険です
人体への照射はくれぐれも厳禁です
で、本題のUVライトの必要性って・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・私には分かりませんw
釣果に差はあるんでしょうかね・・・
ではでは・・・
LEDライト(もちろん100円)
使い道に困っていると、あることを思いつきました

「夜光ワームの蓄光に使おう!」
小さいので機動力高くて使いやすそう

夜間やマヅメに使えばアピール力が高くなって釣果が上がるかも

アジングの時の小さいワームにはもってこいだ!
あっ、私はアジングはやったことないんだった・・・w
で、暗闇で実際に蓄光してみると出来ないことはないけどイマイチ・・・

それもそのはず、紫外線(UV)を蓄光して光らせるので
普通のライト光では紫外線量が少ないのです
こんな小さなライトでたくさん蓄光させようとすると時間が掛かるので
UVライトを用意したほうがいいかも・・・なんて思いました

しかし、UVライトって少し高価です

高価と言ってもそこまではないので買ってもいいんですが
ここはモノ作りが好きな自分なので
「自分で作っちゃえ!」
ということで作ってみることにしました

とりあえず分解!分解!ワクワク

まずはこのLEDライトを用意
精密ドライバーでネジを外してオープン!
開けてビックリ!

なんと電池2個とLED電球だけというスーパーシンプル構造

電池に直接端子を接触させているみたいです
LED球を外すとこんな感じ
これを持って近くのホームセンターに行きました
ホームセンターで大きさを比べて購入したのがこちら
紫(紫外線=UV)LED φ5mm
100円ほどでした。PPはパープルの略なのかな
ホームセンターに売ってない場合は電子パーツを扱うお店でお買い求めください
ちなみに紫外線は400nm以下の波長です
数十円~100円程度で一般に手に入る紫LEDは波長が395nmあたりですので少し出力(光量)が低いです
効果が違うようなので、理想は高出力である375nm以下の紫LEDを使用することです
ただし、これは1個500円ほどと高価ですし、ホームセンターなどで売ってることは少ないと思います
こだわりたい方は375nm以下の波長の紫LEDを入手されるといいと思いますよ
下が元々入っていた白のLED球で、上が購入した紫のLED球です(写真ではすでに加工済み)
購入したものを下と同じように端子を曲げ、端子を同じ長さになるようにニッパーで切断しました
この加工の時に端子を何度も折り曲げると簡単に折れてしまうので気合い入れて一発で曲げましょう
加工するときに気を付けることは端子には+と-があるので間違えないようにすることです
電球の中をよ~~~く見ると端子の先端の形が違いますので(どちらかが+でどちらかがマイナスです

+と-を間違えないように元々入っていたLED球をよく見て、同じ形状になるように端子を加工してください
そして元通りに組み立てるだけなんですが
この時に注意することは写真のように端子を平行にしたままセットせずに、
端子を上下に少し広げてからセットするとうまくいきます
広げ方が足りないと蓋を閉めただけで端子が電池に接触してしまい、常時点灯しますよw
で、組み立てて点灯してみると・・・
「おぉ!点いた!」
「えっ!?」
なぜ紫じゃなくて、緑なの・・・?
と思ったのも束の間、すぐに察知しました

ホームセンターでバラ売りされていたんですが、お店の方がパッケージをバラして1個ずつ袋詰めするときに
間違って緑LED球を袋詰めしてしまったんではないかと・・・

電球が透明なので間違ったんでしょうね
レシートももらわずに帰ったし、安いからいいか!とまたホームセンターに行って再度、紫LED球を購入

まさか同じモノを購入するハメになるとは・・・

帰宅してまた同じように再度加工して組み立て直すと・・・
「おぉ!今度は紫だ!」
注:画像は青っぽいですが実際は紫です
完成!
で、実際に暗闇でワームに蓄光させてみると
スゲェー!!!!!!
最初に普通のLEDで蓄光させたときとは雲泥の差です!
照射時間も2秒ぐらいでいいし、輝きも数倍明るくなりましたよ!
UVライトって蓄光させて遊ぶと面白い!w
次回のタチウオの釣行時に実際に使ってみようと思います
今回は紫LED球が1個のライトを作りましたが、2個や3個電球を搭載出来るライトで作ったら
もっともっと強い光が得られそうですね
機会があったら作ってまたご紹介してみたいと思います
多少のトラブル(私のミスではない

200円ほどで作れるのでUVライトが欲しい方はぜひ作ってみてください
道具もドライバー1本とニッパー(ペンチ)だけで簡単に短時間で出来ますよ

既製品買わなくて良かったぁ~~~w
最後にひとつ注意点ですが
紫外線は目や皮膚に危険です
人体への照射はくれぐれも厳禁です
で、本題のUVライトの必要性って・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・私には分かりませんw
釣果に差はあるんでしょうかね・・・
ではでは・・・
2010年10月17日
激沈!
サゴシとタチウオでも狙おうと海に行ってみましたが全然人がいない・・・
やはり潮回りが悪いので釣り人は避けているのか・・・
自分もやめておこうと思ったんですが、釣れなくても竿を振りたい衝動に駆られましたw
自作のメタルジグ投げたり、ワームで丹念に各レンジをトレースしてみますが
全く反応がありません・・・
潮もあまり動いてる様子はない・・・
きっと魚はいなかったと思います
えぇ、得意のボ・ウ・ズです
さすがに少し寒さを感じる季節になってきましたが来週は釣れるかなぁ・・・
ではでは・・・
2010年10月16日
新エギングロッド誕生!?
以前から気になってたこと・・・
それは・・・
使用目的が決まっていないメジャークラフトの
PEエボリューション PE-862MLをエギングで使うということ
で、本日海で試投してきました
ズバリ結論から言うと
凄くイイ!!
ダイワのエギングロッドE-GEE 83Mと比べてシャクリやすい
PE-862ML(138g)の方がE-GEE 83M(135g)に比べて重いのに
リール(セフィア CI4 C3000SDH)を付けた時のバランスがいいのか、すごく扱いやすかったです
グリップが細いのもいいのかも
振り抜いた感じもいいし、ティップの収束もブレが少なくて早い気がする
価格的に多少高価なので当たり前か・・・
結論として、エギング
はPE-862MLで行うことに決定しました
ただ、心配なことはバットが細いので少し大きいイカが釣れた時の抜き上げにちょっと不安・・・
だってタモを持ってないから抜き上げしか手立てがないw
そのうちにタモも買わないとなぁ・・・
タモ持ち歩くの邪魔なんですよねぇ・・・
それと、グリップが少し長いので服にグリップエンドが引っかかることがありました
でもこれは斜めにシャクれば特に問題ないと思います
ではでは・・・
それは・・・
使用目的が決まっていないメジャークラフトの
PEエボリューション PE-862MLをエギングで使うということ

で、本日海で試投してきました

ズバリ結論から言うと
凄くイイ!!
ダイワのエギングロッドE-GEE 83Mと比べてシャクリやすい

PE-862ML(138g)の方がE-GEE 83M(135g)に比べて重いのに
リール(セフィア CI4 C3000SDH)を付けた時のバランスがいいのか、すごく扱いやすかったです

グリップが細いのもいいのかも

振り抜いた感じもいいし、ティップの収束もブレが少なくて早い気がする
価格的に多少高価なので当たり前か・・・
結論として、エギング


ただ、心配なことはバットが細いので少し大きいイカが釣れた時の抜き上げにちょっと不安・・・
だってタモを持ってないから抜き上げしか手立てがないw
そのうちにタモも買わないとなぁ・・・
タモ持ち歩くの邪魔なんですよねぇ・・・

それと、グリップが少し長いので服にグリップエンドが引っかかることがありました
でもこれは斜めにシャクれば特に問題ないと思います
ではでは・・・
タグ :エギング
2010年10月15日
しまった・・・
先日、エギ

その時にエギ王Qを買って使ってみようかな・・・と思ったら
他のものに比べて少々高かったので断念

が、釣具のポイントでなんと今週末にセールが・・・

3日間限定!10/15~10/17まで、携帯クーポン配信♪
◆YAMASHITA エギ王Q クーポン
クーポン価格で500円らしいです

(Live Q浅 Q速 JP Q光宮などは除く)
買いたいんですが、これ以上エギ

釣具屋に行くたびに少しずつ買ってたら結構な数になってました

欲しい方にはお安くていいと思いますよ

ではでは・・・
タグ :エギ
2010年10月14日
メタルジグの製作 Part3
さてさて、前回はシンプル装飾編をお送りしましたが
今回はゴージャス装飾編です
早速やっていきたいと思いますが注意点があります
というのも、錘をカンコン♪カンコン♪と叩いて成形しているので
表面がカナヅチの跡で少なからず段差になっていると思います
前回のシンプル装飾編で貼ったアルミテープはそこそこの厚みがあって
しっかりしているので割と貼りやすいんですが
今回使うテープは少し薄く、粘着力もアルミテープほどはありません
ですので、表面に段差があると貼り付きにくいのです
「それでも構わないよ」って方はカナヅチで叩いて成形されたあとに
そのまま装飾テープを貼っていただいてもちろん構いませんよ
またまた自己満足ですが、少しでも見栄え良くしたいって方は
二度手間になるかもしれませんがアルミテープを貼った上から
この装飾テープを貼ると貼り付きもよく綺麗に出来ると思います
もしくは、成形の最終段階で表面をカナヅチで細かく叩いてなるべく段差を無くし、
目の細かいペーパーヤスリで磨いてそのあとにテープを貼るという手段もあります
私は基本的にはアルミテープを貼った後に装飾テープを貼ってますが
時々段差が少なくて形のイイものが出来た時にはペーパーヤスリで磨いて
その上から装飾テープを貼ったりしていますので
どちらの方法でもやっております
今回はそんなに説明するほどのことではないんですが
アルミテープ貼った後に装飾テープを貼っていきたいと思います
用意するものは100円ショップ(ダイソー)の

ホログラムテープ 4色入

アピールカラーで、実践でもアタリが多い気がする金色をチョイスして貼ってみます
前回アルミテープを貼ったジグを用意します
アルミの上に貼るのでウロコ模様は付けなくていいですよw
テープを切る作業が細かいので、これも前回使ったオシャレハサミ(私が命名w)を
使って切るとやりやすいと思います

貼ったらこんな感じ

背面も貼りましょう

目玉付けて出来上がり! 簡単ですね!
目玉は前回のメタルジグの製作 Part2を参考にしてください
その他にも

ホログラムテープ 7色入
見えにくいのでオープン!

こんな感じ
それに100円ショップ(ダイソー)にはこんなホロテープもあります

これらを利用して、自分で好きな色を貼ってみてください
私はこんな感じで作ってます





低予算で、そして簡単なのでぜひぜひ作ってみてください♪♪
次回はコーティング編かも・・・
ではでは・・・
今回はゴージャス装飾編です
早速やっていきたいと思いますが注意点があります
というのも、錘をカンコン♪カンコン♪と叩いて成形しているので
表面がカナヅチの跡で少なからず段差になっていると思います
前回のシンプル装飾編で貼ったアルミテープはそこそこの厚みがあって
しっかりしているので割と貼りやすいんですが
今回使うテープは少し薄く、粘着力もアルミテープほどはありません
ですので、表面に段差があると貼り付きにくいのです
「それでも構わないよ」って方はカナヅチで叩いて成形されたあとに
そのまま装飾テープを貼っていただいてもちろん構いませんよ
またまた自己満足ですが、少しでも見栄え良くしたいって方は
二度手間になるかもしれませんがアルミテープを貼った上から
この装飾テープを貼ると貼り付きもよく綺麗に出来ると思います
もしくは、成形の最終段階で表面をカナヅチで細かく叩いてなるべく段差を無くし、
目の細かいペーパーヤスリで磨いてそのあとにテープを貼るという手段もあります
私は基本的にはアルミテープを貼った後に装飾テープを貼ってますが
時々段差が少なくて形のイイものが出来た時にはペーパーヤスリで磨いて
その上から装飾テープを貼ったりしていますので
どちらの方法でもやっております
今回はそんなに説明するほどのことではないんですが
アルミテープ貼った後に装飾テープを貼っていきたいと思います
用意するものは100円ショップ(ダイソー)の
ホログラムテープ 4色入
アピールカラーで、実践でもアタリが多い気がする金色をチョイスして貼ってみます
前回アルミテープを貼ったジグを用意します
アルミの上に貼るのでウロコ模様は付けなくていいですよw
テープを切る作業が細かいので、これも前回使ったオシャレハサミ(私が命名w)を
使って切るとやりやすいと思います
貼ったらこんな感じ
背面も貼りましょう
目玉付けて出来上がり! 簡単ですね!
目玉は前回のメタルジグの製作 Part2を参考にしてください
その他にも
ホログラムテープ 7色入
見えにくいのでオープン!
こんな感じ
それに100円ショップ(ダイソー)にはこんなホロテープもあります
これらを利用して、自分で好きな色を貼ってみてください
私はこんな感じで作ってます
低予算で、そして簡単なのでぜひぜひ作ってみてください♪♪
次回はコーティング編かも・・・
ではでは・・・
2010年10月13日
軽い物欲が・・・
前回の釣行でなくなってしまったイカ締めピックだけを買おうと
釣具屋にちょっと寄ったんですがなぜか・・・

手にはエギが!
ヤマシタ エギ王Q Live アオアジ/銀 3.5号
ヨーヅリ アオリーQ RS スケルトン夜光グリーンアジ 3.5号
イカ締めピックは前回なくしてしまったものと同じやつの色違いです
まだセール価格で、1個だけ残ってました
(株)オレンジブルー10-footフォールディング ピックⅢ
さらに!さらに!

ヨーヅリ アオリーQ エース ゴールドエビオレンジ 3.0号
ヤマシタ エギ王Q Live ホワイト/夜光 3.0号
ダイワ エメラルダス ダート 金テープ/ブルー 3.5号
これも買ってしまいました
手持ちの3号エギは少ないのでこれは必要かなと・・・自分に言い聞かせて・・・
なんだか購入すると満足感が得られるんですよねぇw
んー、満足!満足!
ついでに100円ショップ(ダイソー)に寄って・・・

「すごく明るいからいいよー♪」と知人から勧められたLEDライトを購入
ん?私はこれ何に使えばいいんだ?w
でもすごく明るくてなんかイイ感じ
バッグに付けておけばいざという時に何か使えるかも♪
ではでは・・・
釣具屋にちょっと寄ったんですがなぜか・・・
手にはエギが!
ヤマシタ エギ王Q Live アオアジ/銀 3.5号
ヨーヅリ アオリーQ RS スケルトン夜光グリーンアジ 3.5号
イカ締めピックは前回なくしてしまったものと同じやつの色違いです
まだセール価格で、1個だけ残ってました
(株)オレンジブルー10-footフォールディング ピックⅢ
さらに!さらに!
ヨーヅリ アオリーQ エース ゴールドエビオレンジ 3.0号
ヤマシタ エギ王Q Live ホワイト/夜光 3.0号
ダイワ エメラルダス ダート 金テープ/ブルー 3.5号
これも買ってしまいました

手持ちの3号エギは少ないのでこれは必要かなと・・・自分に言い聞かせて・・・
なんだか購入すると満足感が得られるんですよねぇw
んー、満足!満足!
ついでに100円ショップ(ダイソー)に寄って・・・
「すごく明るいからいいよー♪」と知人から勧められたLEDライトを購入
ん?私はこれ何に使えばいいんだ?w
でもすごく明るくてなんかイイ感じ

バッグに付けておけばいざという時に何か使えるかも♪
ではでは・・・
2010年10月11日
2010年10月10日
初アオリGet!!
昨年エギングデビューして、昨年秋と今年の春に数回エギングに行ったんですが
シャクリ→数秒カウントダウンのフリーフォール→シャクリ→数秒カウントダウンのフリーフォール・・・
これまではアクションはこの繰り返しだけ
あっ!でも時々、ハイピッチショートジャークは入れていましたが
エギングに重要なフォールが全てフリーフォールでしたし、ステイも全くしてませんでした
こんな感じだから今まで釣ったイカ(5杯ぐらい)は全部シャクったら乗ってたって感じでした
ですので、「釣った」っていうより「釣れた」って印象が強く、
私の中でエギングへのモチベーションが上がりませんでした
ですが、今回は春からこの秋までの間にDVDなども見返して、
ようやくテンションフォールの重要性とやり方を理解しました
「今度こそはアタリを感じたり、アワセを入れる感覚を体感したい!」と思いながら・・・
今日はお昼から今秋初のエギングへ行ってきましたよ! ←おせーよ!w
ここの釣場はアオリイカ狙いの時にしか来ません
足場が良くてやりやすいのですが、常連ヤエン師の方達に話を伺うと
「ここは足場がいいからいつも来るけど数は少なくて釣れない」
ってみんな言いますw
磯とかに行った方が釣れるんでしょうけど、ポイントも知りませんし、
スパイクブーツを持ってないので自粛してます
磯への釣行はもっとエギングの腕が上がってからでもいいかな~と・・・
で、最初のポイントでは投げる度にエギを追いかけてくるやつが1杯だけいる・・・
しかし抱かない・・・
こういうやつは粘ってもダメだと思ったので無視してキャストし続けるが
やっぱりその1杯しかついてこない・・・
仕方ないのでそいつを釣ろうとカラーチェンジしたり、2.5号に変えてもやっぱり抱かない・・・
時間の無駄でしたw
次のポイントはテトラ帯
3人ほどシャクってますが釣れてる様子がありません
足下は潮が流れていない状態ですが、投げる所もないのでその場で投げました
案の定、釣れません・・・
で、防波堤の先端が空いていたので行きました
ここで広範囲に投げてテンションフォールをかけていると・・・
ゴンッ!
とエギが何かに強く殴られたようなアタリが・・・
ボーッとしていて一瞬の出来事でしたが反射的にアワセを入れました
ですが、何も掛かっていません
かなり強い衝撃だったのでびっくりしました
なんだったんだろう・・・
んー、障害物に当たったならコンッ!って感じだと思うんだけどなぁ・・・と悩む
その後も投げ続けましたが何も起きなかったので移動
本当は帰ろうと思ってたんですが、最後に気になってたポイントへ・・・
数投した後に16:00ぐらいの夕マヅメなので金テープをやめてケイムラカラーを投げたら
2投目のテンションフォール中に
ゴンッ!
あっ!またあの衝撃が!
と思った後に数秒待ってシャクるとラインが走ってドラグが
ジィーーーーー!!!!
慌ててドラグを締めて寄せて抜き上げました!

今シーズン初アオリイカです
ヒットエギは
ヨーヅリ アオリーQ RS ケイムラピンクアジ
墨で真っ黒ですねw
このヒットでようやく先程のゴンッ!っていうアタリは
よく噂に聞くイカパンチってやつなのでは?と気づきました
正解ですかね?
アタリらしきものが分かったってことが今回の最大の収穫です!
うれし~い♪
で、すぐ投げると2投目に今度は軽い根掛かりかと思ったら乗ってました

これもヒットエギは
ヨーヅリ アオリーQ RS ケイムラピンクアジ
この後は数投しましたが釣れなかったので帰宅
が、家に帰るとショックなことが・・・
バックの小物入れのチャックが開いてる・・・
嫌な予感を感じながら中に入っているものをチェックすると・・・
無い!
買ったばかりでデザインが気に入っていたイカ締めピックが無い・・・
本日2杯締めただけなのに・・・ガックシ・・・
そんなことはどうでもいいとして、
本日の釣行で色々とエギングに対する疑問が浮かんできました
それは・・・
★あの強いイカパンチ(?)のアタリの時にはすぐにアワセた方がいいのか?
★エギングに限らず夜釣りというものをやったことがないんですが
エギングは夜釣りの方が釣れるのか?
★エギは3.5号だけしか投げてませんが、この時期には大きくないのか?
2.5号とか投げればもっと釣れるんだろうか?
★身切れしないようにドラグはシャクった時にジッ!と出るぐらいにしておいたほうがいい
とか聞きますが、そんなにユルユルだとイカが乗ったらドラグ出されまくりです
プロの人のDVD見てるとキロオーバーとか釣っても全然ドラグが出てません
ドラグはもっと締めこんでおいてもいいのか?
そして、締めこんでおいた方がしっかりフッキングしそうな気がしますが・・・
色々と疑問が溢れてきましたよ
んー、どうなんだろう・・・
★★★本日のタックル★★★
・ロッド:ダイワ E-GEE 83M
・リール:シマノ セフィア CI4 C3000SDH
・メインライン:ゴーセン エギファーストクラス 0.8号 150m
・リーダー:フロロ 2.5号
ではでは・・・
シャクリ→数秒カウントダウンのフリーフォール→シャクリ→数秒カウントダウンのフリーフォール・・・
これまではアクションはこの繰り返しだけ
あっ!でも時々、ハイピッチショートジャークは入れていましたが
エギングに重要なフォールが全てフリーフォールでしたし、ステイも全くしてませんでした
こんな感じだから今まで釣ったイカ(5杯ぐらい)は全部シャクったら乗ってたって感じでした
ですので、「釣った」っていうより「釣れた」って印象が強く、
私の中でエギングへのモチベーションが上がりませんでした
ですが、今回は春からこの秋までの間にDVDなども見返して、
ようやくテンションフォールの重要性とやり方を理解しました
「今度こそはアタリを感じたり、アワセを入れる感覚を体感したい!」と思いながら・・・
今日はお昼から今秋初のエギングへ行ってきましたよ! ←おせーよ!w
ここの釣場はアオリイカ狙いの時にしか来ません
足場が良くてやりやすいのですが、常連ヤエン師の方達に話を伺うと
「ここは足場がいいからいつも来るけど数は少なくて釣れない」
ってみんな言いますw
磯とかに行った方が釣れるんでしょうけど、ポイントも知りませんし、
スパイクブーツを持ってないので自粛してます
磯への釣行はもっとエギングの腕が上がってからでもいいかな~と・・・
で、最初のポイントでは投げる度にエギを追いかけてくるやつが1杯だけいる・・・
しかし抱かない・・・
こういうやつは粘ってもダメだと思ったので無視してキャストし続けるが
やっぱりその1杯しかついてこない・・・
仕方ないのでそいつを釣ろうとカラーチェンジしたり、2.5号に変えてもやっぱり抱かない・・・
時間の無駄でしたw
次のポイントはテトラ帯
3人ほどシャクってますが釣れてる様子がありません
足下は潮が流れていない状態ですが、投げる所もないのでその場で投げました
案の定、釣れません・・・
で、防波堤の先端が空いていたので行きました
ここで広範囲に投げてテンションフォールをかけていると・・・
ゴンッ!
とエギが何かに強く殴られたようなアタリが・・・
ボーッとしていて一瞬の出来事でしたが反射的にアワセを入れました
ですが、何も掛かっていません
かなり強い衝撃だったのでびっくりしました
なんだったんだろう・・・
んー、障害物に当たったならコンッ!って感じだと思うんだけどなぁ・・・と悩む
その後も投げ続けましたが何も起きなかったので移動
本当は帰ろうと思ってたんですが、最後に気になってたポイントへ・・・
数投した後に16:00ぐらいの夕マヅメなので金テープをやめてケイムラカラーを投げたら
2投目のテンションフォール中に
ゴンッ!
あっ!またあの衝撃が!
と思った後に数秒待ってシャクるとラインが走ってドラグが
ジィーーーーー!!!!
慌ててドラグを締めて寄せて抜き上げました!
今シーズン初アオリイカです
ヒットエギは
ヨーヅリ アオリーQ RS ケイムラピンクアジ
墨で真っ黒ですねw
このヒットでようやく先程のゴンッ!っていうアタリは
よく噂に聞くイカパンチってやつなのでは?と気づきました
正解ですかね?
アタリらしきものが分かったってことが今回の最大の収穫です!
うれし~い♪
で、すぐ投げると2投目に今度は軽い根掛かりかと思ったら乗ってました
これもヒットエギは
ヨーヅリ アオリーQ RS ケイムラピンクアジ
この後は数投しましたが釣れなかったので帰宅
が、家に帰るとショックなことが・・・
バックの小物入れのチャックが開いてる・・・
嫌な予感を感じながら中に入っているものをチェックすると・・・
無い!
買ったばかりでデザインが気に入っていたイカ締めピックが無い・・・
本日2杯締めただけなのに・・・ガックシ・・・
そんなことはどうでもいいとして、
本日の釣行で色々とエギングに対する疑問が浮かんできました
それは・・・
★あの強いイカパンチ(?)のアタリの時にはすぐにアワセた方がいいのか?
★エギングに限らず夜釣りというものをやったことがないんですが
エギングは夜釣りの方が釣れるのか?
★エギは3.5号だけしか投げてませんが、この時期には大きくないのか?
2.5号とか投げればもっと釣れるんだろうか?
★身切れしないようにドラグはシャクった時にジッ!と出るぐらいにしておいたほうがいい
とか聞きますが、そんなにユルユルだとイカが乗ったらドラグ出されまくりです
プロの人のDVD見てるとキロオーバーとか釣っても全然ドラグが出てません
ドラグはもっと締めこんでおいてもいいのか?
そして、締めこんでおいた方がしっかりフッキングしそうな気がしますが・・・
色々と疑問が溢れてきましたよ
んー、どうなんだろう・・・
★★★本日のタックル★★★
・ロッド:ダイワ E-GEE 83M
・リール:シマノ セフィア CI4 C3000SDH
・メインライン:ゴーセン エギファーストクラス 0.8号 150m
・リーダー:フロロ 2.5号
ではでは・・・
2010年10月09日
リールメンテナンス
以前の釣行でライントラブルが発生した時に
「ラインローラーが原因かも?」
と思ったのでラインローラーの手入れをしてみました
リールを購入して半年ほどですが
どうやってやったらいいのか分からなかったので全く何も手を付けていませんでした
今回が初めてのメンテナンスです

とりあえずスプールを外して、ベールのところのネジを開けました

こんな感じ
で、パーツを外してキムワイプで綺麗に汚れを拭きました
キムワイプをご存じのあなたはなかなかやりますねw
そしてベアリングにオイルを差すんですが、専用のやつなんて持ってるわけないです
そこでこれ

家にあったホームセンターで200円ぐらいで買ったオイルスプレー
ベアリングの写真が載ってるし、粘度が低くてサラサラしてるので悪くはなさそう
何もしないよりはマシだろうということでこのオイルを使いました
たぶん大丈夫ですよね・・・?
ではでは・・・
「ラインローラーが原因かも?」
と思ったのでラインローラーの手入れをしてみました
リールを購入して半年ほどですが
どうやってやったらいいのか分からなかったので全く何も手を付けていませんでした
今回が初めてのメンテナンスです
とりあえずスプールを外して、ベールのところのネジを開けました
こんな感じ
で、パーツを外してキムワイプで綺麗に汚れを拭きました
キムワイプをご存じのあなたはなかなかやりますねw
そしてベアリングにオイルを差すんですが、専用のやつなんて持ってるわけないです
そこでこれ
家にあったホームセンターで200円ぐらいで買ったオイルスプレー
ベアリングの写真が載ってるし、粘度が低くてサラサラしてるので悪くはなさそう
何もしないよりはマシだろうということでこのオイルを使いました
たぶん大丈夫ですよね・・・?
ではでは・・・
2010年10月07日
メタルジグの製作 Part2
今回は前回作った自作のメタルジグに装飾を施していきます
私が実際に行ってるやり方なので、ご参考にでもして頂けたら嬉しいです

こちらはメタルジグの製作 Part1で前回作り上げたメタルジグですが
以前に釣場で出会ったおじさんはこんな感じのまま(リアにトリプルフック装着)投げてましたが
普通にタチウオを爆釣させてましたw
タチウオの場合、その場にいたら何投げても釣れるのかもw
でも今回は別の魚も狙えるように装飾していきましょう
今回はシンプル装飾編です
早速本題ですが、はじめに用意するものはこちら!

台所用アルミテープ
そうです。お得意様の100円ショップ(ダイソー)の商品です
幅と長さが違うものが数種類ありますが幅が狭いものは使い難いかもしれません
次にジグの全長より少し長めにアルミをカットしてください

んー、こんな感じですね
で、早速で申し訳ありませんが、はっきり言って次の行程は自己満足の世界なので
必要なかったら飛ばしていただいて結構です
しかも、これを行ったとしても後々に意味がなくなってしまったりもしますw
ま、興味ある方だけチャレンジしてみてください

写真のようなネジを用意してください
長さは少し長めです
これで何をするのかというと、アルミに魚のウロコ模様を付けていきます

アルミを斜めにセットして、強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・

等間隔に線が刻み込まれます

同じように、先程付けた線と対角になるようにアルミをセットしてまた強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・

簡単なウロコ模様の完成です
先程言いましたが、ウロコ模様が必要ない方は上の行程は省いていただいて結構ですよ

ウロコ模様が出来たら、アルミの裏のシールを剥がしてジグに貼っていきます

この時に注意することは、出来上がりを綺麗にする為にはアルミを2枚使うということです
1枚目で側面と背面2カ所を同時に貼って、もう1枚で残りの側面を貼ります
ちょっと面倒でもったいないかもしれませんが綺麗にジグに貼るにはこの方法がいいと思います
私は何気にこの作業が好きですw
で、背面は曲面になっているのでどうしてもシワが寄りやすくなってしまいますが
なるべくシワが寄らないように貼ってください
とは言っても、どうやっても少しはシワが寄りますのでそれほど気になさらずにやってください
あとは余分なアルミをカットしていきますが
この時に役立つのが・・・

マユゲをカットするハサミ
そうです。みなさんお持ちのオシャレアイテムですw
持ってない方は100円ショップで入手してください
細かい作業なので普通のハサミではかなりやりにくいので
これはかなりオススメです

カットしたらこんな感じですね
で、側面を見るとシワが寄ってますよね?
そんな時は・・・

そうです!鉛筆の出番です!
鉛筆の側面でシワになっているところをコロコロ、シコシコこすってください
すると・・・

なんということでしょう!(大改造!!劇的ビフォーアフター風)
シワが目立たなくなったじゃありませんか! 写真が常にボケボケですいません^^;
んー、すごい!!
ついでに先程付けたウロコ模様も消えちゃった!w
先程ウロコ模様をつけても意味が無くなると言ったのはこういうことなんです
せっかくウロコ模様をつけても消えてしまったりするんですよねぇ
ちょっとこするとウロコ模様は消えるので、アルミをペタペタ貼ってる時に
指で強く触っていると消えてしまってたりしますw
消えることをある程度覚悟してウロコ模様はつけてくださいw
で、あんまり意味ない行程だったかもしれないので軽く流して次いきますよ!w

もう1枚アルミをカットします

懲りずにまたウロコ模様を付けて残りの側面に貼り付けますw

で、チョキチョキカットして綺麗に貼り付ければアルミ貼りは終わりです
さらに、ここでまた自己満足の世界なんですが
どこの家庭にもある裁縫道具箱の中のこれ!

ルレット!
男の1人暮らしにはねぇーよ!って場合は
100円ショップででも入手してください
ことわっておきますが決して私は回し者ではありませんw
ルレットをジグの真ん中に押しつけながらコロコロっとすると・・・

おぉ!側線の完成です
はい・・・完全に自己満足の世界ですw
ここまで出来たらあとは目玉を入れるだけです
目玉は釣具屋に売ってる補修用のもので結構です
エギ用の補修目玉が安くていいかもしれません

こんな感じですね
私は目玉はこんな感じのものも作っております

市販されている目玉は大きいものがなかなか売られていないので
自分でデザイン・印刷して貼り付けています
大量にジグを作るとなるとコストもかなり抑えられますしね
これを作るにはこちらを用意します

光沢シール用紙(ノーカット)A4 3枚入
もちろん!あなたの街の100円ショップ(ダイソー)製ですw
非光沢のものもありますが、たぶんこちらの方がいいと思います
そしてこちらの画像をダウンロードしてプリンターで印刷してください

(どちらもクリックすると画像が大きく表示されます)
これは私が作ったものですのでご活用して頂ければ嬉しいです Presented by Doorman
この色、またはこのデザインだけ大量に欲しいから作り直して!
なんていう要望も可能な限り対応させていただきますので遠慮無くおっしゃってください
ちなみにどこかのメーカーの目玉に似ているなんてツッコミの方は自粛してくださいw
目玉の直径は8mmで、錘7号~10号にはちょうどいい大きさかと思います
ちょっと小さくてやりにくいかもしれませんが、あとはこれをオシャレハサミでカットして貼れば・・・

完成です
次回はゴージャス装飾編(笑)をお送りしますね
お楽しみに♪
えっ!?誰も楽しみにしてないって?
んー、、ガックシ・・・w
ではでは・・・
私が実際に行ってるやり方なので、ご参考にでもして頂けたら嬉しいです
こちらはメタルジグの製作 Part1で前回作り上げたメタルジグですが
以前に釣場で出会ったおじさんはこんな感じのまま(リアにトリプルフック装着)投げてましたが
普通にタチウオを爆釣させてましたw
タチウオの場合、その場にいたら何投げても釣れるのかもw
でも今回は別の魚も狙えるように装飾していきましょう
今回はシンプル装飾編です
早速本題ですが、はじめに用意するものはこちら!
台所用アルミテープ
そうです。お得意様の100円ショップ(ダイソー)の商品です
幅と長さが違うものが数種類ありますが幅が狭いものは使い難いかもしれません
次にジグの全長より少し長めにアルミをカットしてください
んー、こんな感じですね
で、早速で申し訳ありませんが、はっきり言って次の行程は自己満足の世界なので
必要なかったら飛ばしていただいて結構です
しかも、これを行ったとしても後々に意味がなくなってしまったりもしますw
ま、興味ある方だけチャレンジしてみてください
写真のようなネジを用意してください
長さは少し長めです
これで何をするのかというと、アルミに魚のウロコ模様を付けていきます
アルミを斜めにセットして、強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・
等間隔に線が刻み込まれます
同じように、先程付けた線と対角になるようにアルミをセットしてまた強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・
簡単なウロコ模様の完成です
先程言いましたが、ウロコ模様が必要ない方は上の行程は省いていただいて結構ですよ
ウロコ模様が出来たら、アルミの裏のシールを剥がしてジグに貼っていきます
この時に注意することは、出来上がりを綺麗にする為にはアルミを2枚使うということです
1枚目で側面と背面2カ所を同時に貼って、もう1枚で残りの側面を貼ります
ちょっと面倒でもったいないかもしれませんが綺麗にジグに貼るにはこの方法がいいと思います
私は何気にこの作業が好きですw
で、背面は曲面になっているのでどうしてもシワが寄りやすくなってしまいますが
なるべくシワが寄らないように貼ってください
とは言っても、どうやっても少しはシワが寄りますのでそれほど気になさらずにやってください
あとは余分なアルミをカットしていきますが
この時に役立つのが・・・
マユゲをカットするハサミ
そうです。みなさんお持ちのオシャレアイテムですw
持ってない方は100円ショップで入手してください
細かい作業なので普通のハサミではかなりやりにくいので
これはかなりオススメです
カットしたらこんな感じですね
で、側面を見るとシワが寄ってますよね?
そんな時は・・・
そうです!鉛筆の出番です!
鉛筆の側面でシワになっているところをコロコロ、シコシコこすってください
すると・・・
なんということでしょう!(大改造!!劇的ビフォーアフター風)
シワが目立たなくなったじゃありませんか! 写真が常にボケボケですいません^^;
んー、すごい!!
ついでに先程付けたウロコ模様も消えちゃった!w
先程ウロコ模様をつけても意味が無くなると言ったのはこういうことなんです
せっかくウロコ模様をつけても消えてしまったりするんですよねぇ
ちょっとこするとウロコ模様は消えるので、アルミをペタペタ貼ってる時に
指で強く触っていると消えてしまってたりしますw
消えることをある程度覚悟してウロコ模様はつけてくださいw
で、あんまり意味ない行程だったかもしれないので軽く流して次いきますよ!w
もう1枚アルミをカットします
懲りずにまたウロコ模様を付けて残りの側面に貼り付けますw
で、チョキチョキカットして綺麗に貼り付ければアルミ貼りは終わりです
さらに、ここでまた自己満足の世界なんですが
どこの家庭にもある裁縫道具箱の中のこれ!
ルレット!
男の1人暮らしにはねぇーよ!って場合は
100円ショップででも入手してください
ことわっておきますが決して私は回し者ではありませんw
ルレットをジグの真ん中に押しつけながらコロコロっとすると・・・
おぉ!側線の完成です
はい・・・完全に自己満足の世界ですw
ここまで出来たらあとは目玉を入れるだけです
目玉は釣具屋に売ってる補修用のもので結構です
エギ用の補修目玉が安くていいかもしれません
こんな感じですね
私は目玉はこんな感じのものも作っております
市販されている目玉は大きいものがなかなか売られていないので
自分でデザイン・印刷して貼り付けています
大量にジグを作るとなるとコストもかなり抑えられますしね
これを作るにはこちらを用意します
光沢シール用紙(ノーカット)A4 3枚入
もちろん!あなたの街の100円ショップ(ダイソー)製ですw
非光沢のものもありますが、たぶんこちらの方がいいと思います
そしてこちらの画像をダウンロードしてプリンターで印刷してください


(どちらもクリックすると画像が大きく表示されます)
これは私が作ったものですのでご活用して頂ければ嬉しいです Presented by Doorman
この色、またはこのデザインだけ大量に欲しいから作り直して!
なんていう要望も可能な限り対応させていただきますので遠慮無くおっしゃってください
ちなみにどこかのメーカーの目玉に似ているなんてツッコミの方は自粛してくださいw
目玉の直径は8mmで、錘7号~10号にはちょうどいい大きさかと思います
ちょっと小さくてやりにくいかもしれませんが、あとはこれをオシャレハサミでカットして貼れば・・・
完成です
次回はゴージャス装飾編(笑)をお送りしますね
お楽しみに♪
えっ!?誰も楽しみにしてないって?
んー、、ガックシ・・・w
ではでは・・・