メタルジグの製作 Part2

ドアマン

2010年10月07日 20:49

今回は前回作った自作のメタルジグに装飾を施していきます


私が実際に行ってるやり方なので、ご参考にでもして頂けたら嬉しいです








こちらはメタルジグの製作 Part1で前回作り上げたメタルジグですが

以前に釣場で出会ったおじさんはこんな感じのまま(リアにトリプルフック装着)投げてましたが

普通にタチウオを爆釣させてましたw

タチウオの場合、その場にいたら何投げても釣れるのかもw





でも今回は別の魚も狙えるように装飾していきましょう






今回はシンプル装飾編です









早速本題ですが、はじめに用意するものはこちら!




台所用アルミテープ

そうです。お得意様の100円ショップ(ダイソー)の商品です

幅と長さが違うものが数種類ありますが幅が狭いものは使い難いかもしれません










次にジグの全長より少し長めにアルミをカットしてください




んー、こんな感じですね










で、早速で申し訳ありませんが、はっきり言って次の行程は自己満足の世界なので

必要なかったら飛ばしていただいて結構です

しかも、これを行ったとしても後々に意味がなくなってしまったりもしますw

ま、興味ある方だけチャレンジしてみてください












写真のようなネジを用意してください

長さは少し長めです

これで何をするのかというと、アルミに魚のウロコ模様を付けていきます











アルミを斜めにセットして、強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・












等間隔に線が刻み込まれます












同じように、先程付けた線と対角になるようにアルミをセットしてまた強く押しつけながらコロコロと転がすと・・・












簡単なウロコ模様の完成です

先程言いましたが、ウロコ模様が必要ない方は上の行程は省いていただいて結構ですよ












ウロコ模様が出来たら、アルミの裏のシールを剥がしてジグに貼っていきます












この時に注意することは、出来上がりを綺麗にする為にはアルミを2枚使うということです

1枚目で側面と背面2カ所を同時に貼って、もう1枚で残りの側面を貼ります

ちょっと面倒でもったいないかもしれませんが綺麗にジグに貼るにはこの方法がいいと思います

私は何気にこの作業が好きですw



で、背面は曲面になっているのでどうしてもシワが寄りやすくなってしまいますが

なるべくシワが寄らないように貼ってください

とは言っても、どうやっても少しはシワが寄りますのでそれほど気になさらずにやってください





あとは余分なアルミをカットしていきますが

この時に役立つのが・・・




マユゲをカットするハサミ

そうです。みなさんお持ちのオシャレアイテムですw

持ってない方は100円ショップで入手してください

細かい作業なので普通のハサミではかなりやりにくいので

これはかなりオススメです












カットしたらこんな感じですね







で、側面を見るとシワが寄ってますよね?

そんな時は・・・




そうです!鉛筆の出番です!

鉛筆の側面でシワになっているところをコロコロ、シコシコこすってください








すると・・・






なんということでしょう!(大改造!!劇的ビフォーアフター風)

シワが目立たなくなったじゃありませんか! 写真が常にボケボケですいません^^;

んー、すごい!!

ついでに先程付けたウロコ模様も消えちゃった!w



先程ウロコ模様をつけても意味が無くなると言ったのはこういうことなんです

せっかくウロコ模様をつけても消えてしまったりするんですよねぇ

ちょっとこするとウロコ模様は消えるので、アルミをペタペタ貼ってる時に

指で強く触っていると消えてしまってたりしますw

消えることをある程度覚悟してウロコ模様はつけてくださいw






で、あんまり意味ない行程だったかもしれないので軽く流して次いきますよ!w







もう1枚アルミをカットします












懲りずにまたウロコ模様を付けて残りの側面に貼り付けますw












で、チョキチョキカットして綺麗に貼り付ければアルミ貼りは終わりです










さらに、ここでまた自己満足の世界なんですが

どこの家庭にもある裁縫道具箱の中のこれ!




ルレット!

男の1人暮らしにはねぇーよ!って場合は

100円ショップででも入手してください  

ことわっておきますが決して私は回し者ではありませんw










ルレットをジグの真ん中に押しつけながらコロコロっとすると・・・




おぉ!側線の完成です

はい・・・完全に自己満足の世界ですw










ここまで出来たらあとは目玉を入れるだけです


目玉は釣具屋に売ってる補修用のもので結構です

エギ用の補修目玉が安くていいかもしれません





こんな感じですね










私は目玉はこんな感じのものも作っております




市販されている目玉は大きいものがなかなか売られていないので

自分でデザイン・印刷して貼り付けています

大量にジグを作るとなるとコストもかなり抑えられますしね










これを作るにはこちらを用意します




光沢シール用紙(ノーカット)A4 3枚入

もちろん!あなたの街の100円ショップ(ダイソー)製ですw

非光沢のものもありますが、たぶんこちらの方がいいと思います










そしてこちらの画像をダウンロードしてプリンターで印刷してください 



   


(どちらもクリックすると画像が大きく表示されます)


これは私が作ったものですのでご活用して頂ければ嬉しいです  Presented by Doorman

この色、またはこのデザインだけ大量に欲しいから作り直して!

なんていう要望も可能な限り対応させていただきますので遠慮無くおっしゃってください

ちなみにどこかのメーカーの目玉に似ているなんてツッコミの方は自粛してくださいw

目玉の直径は8mmで、錘7号~10号にはちょうどいい大きさかと思います







ちょっと小さくてやりにくいかもしれませんが、あとはこれをオシャレハサミでカットして貼れば・・・




完成です








次回はゴージャス装飾編(笑)をお送りしますね





お楽しみに♪ 







えっ!?誰も楽しみにしてないって?
んー、、ガックシ・・・w








ではでは・・・



あなたにおススメの記事
関連記事